検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信長と信玄 

著者名 津本 陽/著
著者名ヨミ ツモト ヨウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103489415K24/ツモ/貸閲複可在庫 サテラ2
2 0103489407K24/ツモ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103488490K24/ツモ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
807.9 807.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910036994
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津本 陽/著
著者名ヨミ ツモト ヨウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1999.7
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-06112-6
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 信長と信玄 
書名ヨミ ノブナガ ト シンゲン
内容紹介 混沌とした乱世の戦国の地に屹立する二大巨峰、織田信長と武田信玄。歴史小説の第一人者が、二人の生き方、戦略、リーダーシップを徹底比較し、何が彼らの命運を分けたのか描き出す。
著者紹介 1929年和歌山市生まれ。東北大学法学部卒業。作家。「深重の海」で第79回直木賞受賞。他に「独眼竜政宗」「風流武辺」「大谷光瑞の生涯」など著書多数。

(他の紹介)内容紹介 稲荷の初午や天王祭に地口絵を飾ることが江戸後期に流行した。古典や慣用句や端唄や歌舞伎の名科白などを捻った多種多様な地口灯ろう絵から、当時の庶民の豊かな教養と情感が窺われる。地口の魅力満載の事典。
(他の紹介)著者紹介 色田 幹雄
 昭和7年福島市で出生。小学校以降は東京で育つ。昭和27年東京大学教養学部入学、同29年同大学医学部薬学科に進学。同37年に同大学大学院卒、薬学博士の学位を取得。昭和37年から平成5年まで放射線医学総合研究所に在籍。その間に米国ピッツバーグ大学、ジョンズ・ホプキンズ大学、カリフォルニア大学に留学。放射線防護薬剤、ステロイド代謝酵素、造血幹細胞増殖因子などの研究に従事。上記研究所を定年退職後に千葉県長柄町に定住。現在は病気のため庭仕事や畑仕事などを諦め、専ら古文書の勉強をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。