検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ自由主義経済学の生誕 (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 藤本 建夫/著
著者名ヨミ フジモト タテオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105372403331.2/フジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950615351
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤本 建夫/著
著者名ヨミ フジモト タテオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.3
ページ数 19,564,23p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-04984-4
分類記号 331.234
分類記号 331.234
書名 ドイツ自由主義経済学の生誕 (MINERVA人文・社会科学叢書)
書名ヨミ ドイツ ジユウ シュギ ケイザイガク ノ セイタン
副書名 レプケと第三の道
副書名ヨミ レプケ ト ダイサン ノ ミチ
内容紹介 戦間期の経済論争を通して浮かび上がる、緊張下ドイツの知的パノラマ。「闘う自由主義者」レプケの生涯を通し、自由主義的経済理論の本質を問う。
著者紹介 1946年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。甲南大学経済学部教授。経済学博士。著書に「ドイツ帝国財政の社会史」「東京一極集中のメンタリティー」など。
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書

(他の紹介)内容紹介 レプケのヴィジョンは、シュンペーターの創造的破壊と社会主義、ケインズの完全雇用と計画経済、またハイエクの19世紀的市場経済とも異なる。彼は「生命力があり満足のいく市場経済は巧みにつくられた文明の創作品」であると見る。競争する中小企業、競争の枠組みを監視する政府、そして景気にも耐えうる労働者で構成される社会でなければ、市場経済という「文化の畑」は荒れ果てるであろう。この活気あるヒューマンな経済社会を、レプケは「第三の道」と呼んだが、それが戦後ドイツの社会的市場経済の源流となるのである。
(他の紹介)目次 ヴィジョンをめぐる神々の闘い―シュンペーター、ケインズ、ハイエク、レプケ
第1部 賠償・大恐慌・ナチス(荒海への船出
ドイツ賠償問題とトランスファー保護論争
大不況と雇用創出計画―ブラウンス「失業問題検討委員会」の答申をめぐって ほか)
第2部 レプケの三部作と「第三の道」(ケインズの「準好況」とニューエルサレム
リップマン・シンポジウム―リュストウと共同レポート「社会科学研究の新方向」
レプケと緊張下のジュネーブ ほか)
レプケの社会経済思想の今日的意味
(他の紹介)著者紹介 藤本 建夫
 1946年生まれ。1969年岡山大学法文学部経済学科卒業。1974年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、甲南大学経済学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。