検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あそぼう、けん玉 (こどもチャレンジシリーズ)

著者名 日本けん玉協会/編著
著者名ヨミ ニホン ケンダマ キョウカイ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106630346798/アソ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
369.4 369.4
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951495437
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本けん玉協会/編著
著者名ヨミ ニホン ケンダマ キョウカイ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2016.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-583-10874-2
分類記号 798
分類記号 798
書名 あそぼう、けん玉 (こどもチャレンジシリーズ)
書名ヨミ アソボウ ケンダマ
内容紹介 けん玉あそびをしながら、けん玉の基礎を身に付けられる本。日本けん玉協会の認定技を使ったあそびや、みんなでできるあそび、けん玉あそびを教える時のポイントも紹介する。読んでしっかり学べる調べ学習付き。
叢書名 こどもチャレンジシリーズ

(他の紹介)内容紹介 やっと見えてきた子どもの貧困。あなたは、この不公正を許せますか?
(他の紹介)目次 序章 子どもの貧困研究の視角(貧困の再発見と子ども)
第1章 貧困に向き合う・子どもに寄り添う―福祉の現場から(保育の場からみる子どもの貧困―子どもと家族をまるごと支える
児童相談所からみる子どもの虐待と貧困―虐待のハイリスク要因としての貧困 ほか)
第2章 子どもの貧困と家族(家族の教育費負担と子どもの貧困―機会の不平等をもたらす教育費システム
現代家族と子どもの貧困―「孤立のなかにある家族」から「つながり合う家族」へ)
第3章 外国の貧困研究に学ぶ(先進国における子どもの貧困研究―国際比較研究と貧困の世代的再生産をとらえる試み
インドの児童労働問題と子どもの貧困―「危険な労働からの保護」「義務教育の普及」という論理を超えて)
第4章 子どもの貧困克服のための政策試論(人生はじめの社会保障としての子どもの貧困克服―「積極的格差」の原則により「しあわせ平等」を支える)
(他の紹介)著者紹介 浅井 春夫
 1951年生まれ。東京の児童養護施設で児童指導員として12年間勤務。現在、立教大学コミュニティ福祉学部教員。“人間と性”教育研究協議会代表幹事、全国保育団体連絡会副会長。専門分野は、児童福祉論、社会福祉政策論、セクソロジー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 伊智朗
 1959年生まれ。札幌学院大学人文学部教授。専門・研究分野は児童福祉論。子どもの貧困と社会的排除に関する研究、要養護児童の社会的自立に関する研究、子ども虐待問題の日英比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯澤 直美
 1961年生まれ。児童養護施設・母子生活支援施設で10年間勤務。現在、立教大学コミュニティ福祉学部准教授。家族とジェンダーが交錯する領域について社会福祉実践・制度・政策からアプローチしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。