検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校で知っておきたい知的財産権 1

著者名 おおつか のりこ/著
著者名ヨミ オオツカ ノリコ
出版者 汐文社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107525628507/オオ/1貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1960
1960
911.302 911.302
俳諧-歴史 紀行文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951966509
書誌種別 和図書(一般)
著者名 おおつか のりこ/著   細野 哲弘/監修   藤原 ヒロコ/画
著者名ヨミ オオツカ ノリコ ホソノ テツヒロ フジワラ ヒロコ
出版者 汐文社
出版年月 2020.10
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-2776-1
分類記号 507.2
分類記号 507.2
書名 学校で知っておきたい知的財産権 1
書名ヨミ ガッコウ デ シッテ オキタイ チテキ ザイサンケン
内容紹介 財産権の一部で、簡単に盗まれやすく、守るのが難しいといわれる「知的財産」。くらしのなかのどんな知的財産がどんな権利で守られているかについて、さまざまな事例を紹介し、マンガを交えてわかりやすく解説する。
著者紹介 福島県生まれ。JBBY会員、やまねこ翻訳クラブ会員。著書に「元号ってなんだろう」など。
知的財産ってなんだろう?

(他の紹介)内容紹介 今日まで連歌俳諧と紀行文学についての研究論文を「相模国文」「相模女子大学紀要」「青山文庫紀要」「二松學舎大学俳句誌」等に発表してきた。これ等を研究と資料に大別し、第一部紀行篇、第二部連歌俳諧篇とした。研究篇については、女性俳人の中でも生涯俳諧を貫き通したが、全く異なった人生を過ごした二人の俳人榎本星布と田上菊舎に注目した。現在わかっている星布の俳句を集めて全句集としてまとめる。また星布が崇敬していた松尾芭蕉や、その周辺の俳人論をも収録した。資料篇については、相模女子大学附属図書館の貴重書庫(旧国文学科所蔵)に約千二百タイトル(約四千冊)の古書籍がある。中でも西山宗因の『津山紀行』は宗因自筆の巻子本であるが、早くから注目し、この『津山紀行』をはじめ、未翻刻あるいは貴重書本の翻刻・影印掲載を数点紹介した。
(他の紹介)目次 第1部 紀行篇(『津山紀行』翻刻と校異
『播州下向道記』解題と翻刻
西山宗因の紀行について)
第2部 連歌俳諧篇(宗祗選『下草』翻刻と解説
『宗祗名所獨吟』翻刻と解題
『玄仲一座何船百韻』翻刻と解題
『天満宮千句三物』について 翻刻と解題
芭蕉と時雨
芭蕉と虫
南蔵寺と大梁
榎本星布全句集
榎本星布の俳諧交流―加舎白雄と門人を中心に)
(他の紹介)著者紹介 小磯 純子
 1944年、高知県生。1967年、相模女子大学学芸学部国文学科卒。2005年、二松學舎大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。専攻は近世文学。現在、相模女子大学学芸学部日本語日本文学科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。