検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドネシア経済入門 

著者名 小黒 啓一/著
著者名ヨミ オグロ ケイイチ
出版者 日本評論社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102963634332.2/オグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510021446
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小黒 啓一/著   小浜 裕久/著
著者名ヨミ オグロ ケイイチ コハマ ヒロヒサ
出版者 日本評論社
出版年月 1995.5
ページ数 183p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55027-1
分類記号 332.24
分類記号 332.24
書名 インドネシア経済入門 
書名ヨミ インドネシア ケイザイ ニュウモン
副書名 構造調整と輸出発展
副書名ヨミ コウゾウ チョウセイ ト ユシュツ ハッテン
内容紹介 好調な経済成長を維持するインドネシア。この国の経済見通しは非常に明るい。それはなぜか。そしてインドネシアはどのような国なのか。構造調整索を中心にインドネシアの経済の現在と未来を概観する。
著者紹介 1945年中国生まれ。埼玉大学経済学部卒業。現在、静岡県立大学国際関係学部教授。

(他の紹介)内容紹介 企業のなかのヒトをどうみるか。ヒトは知的であって、働く意欲を有している。ヒトは信頼に値するので、厳格な管理は必要ではなく、自己管理と自己統制が十分できると考える。そして、ヒトは企業にとって最も大切な資源(resource、リソース)あるいは最も大切な資産(asset)であるから、育成や能力開発のために投資し、その定着を図らねばならない。なによりも、ヒトこそが競争優位の最大の源泉である。こうした考えに沿った「ヒトの働かせ方」もある。本書はこの考えこそヒューマン・リソース・マネジメント(HRM:人的資源管理)の根幹をなす考えであるとの立場に立って、「ヒトの働かせ方」を考察するものである。
(他の紹介)目次 企業評価とHRM
第1部 理論編(HRMの歴史(1)―人事管理からHRMへ
HRMとは―源流からの考察
HRMの2つの潮流―ハーヴァード・グループとミシガン・グループ
HRMの歴史(2)―HRMの時代
資源ベース理論とHRM
HRM担当者の役割)
第2部 実践編(IBMのHRM―「家族としての企業」とは
メンズ・ウェアハウス社のHRM―フルタイマーを活かす
スターバックス社のHRM―パートタイマーを活かす
SASインスティチュート社のHRM―女性を活かす)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 健市
 1952(昭和27)年生まれ。1983(昭和58)年大阪産業大学専任講師。1998(平成10)年関西大学商学部教授。1992年(平成4)年経営学博士(中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。