検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古事記と太安万侶 

著者名 和田 萃/編
著者名ヨミ ワダ アツム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106456569210.3/コジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
293.5 293.5
日本-工業 知的財産権 技術教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951319073
書誌種別 和図書(一般)
著者名 和田 萃/編   田原本町記紀・万葉事業実行委員会/監修
著者名ヨミ ワダ アツム タワラモトチョウ キキ マンヨウ ジギョウ ジッコウ イインカイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.11
ページ数 5,206p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-08261-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古事記と太安万侶 
書名ヨミ コジキ ト オオノ ヤスマロ
内容紹介 日本現存最古の歴史書、文学書である「古事記」の編纂に携わった太安万侶。ゆかりの多氏や多神社との関わりなどを取り上げ、安万侶の実像に迫る。「古事記」のヒイラギの八尋矛や、酒楽之歌についても言及。
著者紹介 1944年満洲国生まれ。京都大学大学院文学研究科(国史学専攻)博士後期課程単位取得退学。京都教育大学名誉教授。著書に「日本古代の儀礼と祭祀・信仰」「飛鳥」「古代大和を歩く」など。

(他の紹介)内容紹介 「匠の時代」は終焉した。熟練技能者の大量退職、IT技術の進展、知的財産の国外流出…。このままでは日本は「世界の試作品工場」に成り下がる。
(他の紹介)目次 1 匠のデジタル化最前線(ローランドDG―セル生産のデジタル屋台で「脱モダンタイムス」に成功
キメラ―デジタル化で距離のハンディキャップを解消した北海道の「金型のデパート」
ダイセル化学工業―「宇宙戦艦ヤマト」をイメージした知的統合愁産システム ほか)
2 知的財産保護という国家戦略(NECが会社ごとコピーされた!―中国ニセモノ商法の実態
週末アジア技術指導者の闇―意図せざる技術流出
シャープと松下の「ブラックボックス化」―民間企業の自衛術1 ほか)
3 デジタル匠の育成と将来図(「女デジタル匠」の可能性―日進工具とデンソーの場合
「多能工」を育成せよ―デジタルものづくり研究センターの取り組み
「日の丸ソフト」の国家戦略―NTTデータ・山下徹社長との対話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸 宣仁
 1949年埼玉県生まれ。73年東京外国語大学卒業後、読売新聞社入社。横浜支局を経て経済部に勤務し、大蔵省、通産省、農水省、経企庁、日銀などを担当した。91年読売新聞社を退社。経済ジャーナリストとして知的財産権、技術開発、雇用問題などに関する原稿を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 古代の田原本   2-26
和田 萃/著
2 多氏と多神社   27-49
和田 萃/著
3 シンポジウム「やまとのまほろば田原本」   50-91
寺川 眞知夫/述 上野 誠/述 辰巳 和弘/述 和田 萃/コーディネーター
4 古事記への持統天皇の関与と元明天皇の編纂の勅   94-117
寺川 眞知夫/著
5 「ヒイラギの八尋矛」考   118-132
辰巳 和弘/著
6 この御酒は我が御酒ならず   古代酒宴歌の本願   133-162
上野 誠/著
7 安万侶さんを語る   鼎談   163-173
寺田 典弘/述 多 忠記/述 和田 萃/述
8 田原本町における「古事記編纂一三〇〇年紀」記念事業の意義と開催趣旨   174-186
鈴木 幸兵/著
9 田原本町の文化財   187-204
石井 正信/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。