検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

街道の日本史 41

出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105139273682.1/カイ/41貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
016.28 016.28
児童図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950445886
書誌種別 和図書(一般)
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.8
ページ数 6,244,16p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06241-6
分類記号 682.1
分類記号 682.1
書名 街道の日本史 41
書名ヨミ カイドウ ノ ニホンシ
内容紹介 発掘された中世都市「草戸千軒」と世界最初の被爆都市広島。厳島神社、戦国大名毛利氏、広島藩・福山藩と城下町など、地域独自の歴史を辿る。また、頼春水らと学問、窪田次郎の活動など、芸備独特の気質と文化にも触れる。
広島・福山と山陽道
頼 祺一/編

(他の紹介)内容紹介 点字の「読み書き」入門書の決定版!わかりやすい解説とすぐに役立つ用例が豊富。点字・点訳の現場に携わる著者ならではの「分かち書き」理解のコツを満載。初心者から点訳ボランティアまで必携の書。
(他の紹介)目次 第1章 点字を理解するために(点字の特徴を知ろう
点字の構成
点字を読んでみよう)
第2章 点字読解の初歩(かな遣いの表現方法
数及び数字を含んだ語の書き方
アルファベットの書き方)
第3章 語の構成と分かち書き(分かち書きの原則
付属語
自立語)
第4章 点訳の実際(点字を書くための機器
符号・記号の使い方
書き方の形式
その他の留意事項)
第5章 点字・点訳あれこれ(特殊な点字記号と点字の漢字
点字の歴史)
付録
(他の紹介)著者紹介 当山 啓
 1947年5月、愛知県豊橋市生まれ。1970年、玉川大学文学部卒業。同年、社会福祉法人日本点字図書館に就職。現在、同館副館長。1976年度から日本点字委員会事務局員、2002年度から同会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。