検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

株式会社監査機構のあり方 

著者名 倉澤 康一郎/著
著者名ヨミ クラサワ ヤスイチロウ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105680169325.2/クラ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104576590325.2/クラ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
325.243 325.243
監査役

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950548142
書誌種別 和図書(一般)
著者名 倉澤 康一郎/著
著者名ヨミ クラサワ ヤスイチロウ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2007.8
ページ数 7,370p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1369-4
分類記号 325.243
分類記号 325.243
書名 株式会社監査機構のあり方 
書名ヨミ カブシキ ガイシャ カンサ キコウ ノ アリカタ
内容紹介 一貫して株式会社における監査の必要性と、日本の特異な監査役制度の歴史的展開を説いた、倉澤監査機構論の集大成。新会社法以前における監査機構の法的変遷をたどる。
著者紹介 1932年山梨県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了。慶應義塾大学名誉教授。法学博士。著書に「保険法通論」「会社法改正の論理」など。



目次


内容細目

1 商法学イン・パースペクティブ   3-5
2 “遵法経営”が真に意味するもの   7-9
3 企業行動と企業倫理   11-22
4 複数監査役の職務分担と監査役会   23-35
5 商法・監査特例法改正案の解説   37-66
6 中小会社監査と適法性証明   67-75
7 大小会社区分立法について   77-87
8 A案の立場からみたB案、C案の問題点   89-98
9 小規模会社「監査」の方向   99-106
10 法律学者の立場から会社法改正試案を考える   107-117
11 監査機構   119-147
12 更生手続と取締役・監査役   149-157
13 監査役の独立性と「自己監査」   最近の最高裁判決を中心として   159-167
14 監査報告書と決算の確定   169-173
15 企業の内と外   175-179
16 顧問弁護士の監査役選任と就任   181-190
17 会計士・監査人の法的責任   191-200
18 監査基準の純化   201-204
19 監査人に対する社会的期待とその責任   205-220
20 株式会社の不祥事と監査役・会計監査人の機能   221-229
21 公認会計士監査の社会的定着   231-235
22 会計監査人監査の機能と新基準・準則   237-247
23 監査役と取締役会   249-259
24 監査役制度強化の方向   261-298
25 監査役制度改正の必要性   299-309
26 監査役制度の改正   311-323
27 わが国の監査制度と今後の課題   325-331
28 監査役制度改正の問題点   333-345
29 商法改正と監査機能の強化   347-357
30 昭和二五年商法改正   監査制度を中心として   359-370
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。