検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界が見た福島原発災害 3

著者名 大沼 安史/著
著者名ヨミ オオヌマ ヤスシ
出版者 緑風出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105759674543.5/オオ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
商業登記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951015046
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大沼 安史/著
著者名ヨミ オオヌマ ヤスシ
出版者 緑風出版
出版年月 2012.3
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-8461-1203-5
分類記号 543.5
分類記号 543.5
書名 世界が見た福島原発災害 3
書名ヨミ セカイ ガ ミタ フクシマ ゲンパツ サイガイ
内容紹介 福島原発災害を伝える海外メディアを追い、政府・マスコミの情報操作を暴き、事故と被曝の全貌と真実に迫る。3は、2011年9月半ば以降、半年間の状況展開をまとめ、記録として綴る。
著者紹介 1949年仙台市生まれ。東北大学法学部卒。北海道新聞社に入社し、社会部記者、論説委員などを歴任後退社。フリージャーナリストに。著書に「希望としてのチャータースクール」など。
いのち・女たち・連帯

(他の紹介)内容紹介 会社法により、旧商法の原則規制から原則自由・自己責任へと転換され、株式会社の設立が容易となり、また設立手続も各種の変更が行われました。今後は起業の増加が見込まれ、司法書士をはじめとする法律専門職の活躍の場も、大いに増えることになります。本書は定款(電子定款)の作成と認証、商号の選び方、発起設立・募集設立それぞれの場合の諸手続について、商業登記を中心に前後の実務を幅広く解説。専門家の完璧な実務遂行とコンサルティングを可能にする内容です。また、商号や目的の変更登記、本店移転の登記実務、さらに、今後利用が高まると予想される「一般社団法人」の定款の文例や設立手続についても詳解しています。
(他の紹介)目次 第1編 株式会社の設立(株式会社設立序論
株式会社設立手続の概説
商号の選び方 ほか)
第2編 商号・目的その他の変更の登記(商号の変更の登記
目的の変更の登記
会社が告知する方法の変更の登記 ほか)
第3編 一般社団法人の設立手続の概要(一般社団法人の設立手続)
付録 名称等の使用制限一覧表
(他の紹介)著者紹介 神崎 満治郎
 福岡県で出生。1963年、国家公務員上級職試験甲種法律職合格、法務省入省。以後、民事局第四課(現商事課)、第一課(現総務課)、東京法務局等勤務を経て、宇都宮地方法務局長、浦和地方法務局長、横浜地方法務局長、札幌法務局長を歴任。1993年、公証人(横浜地方法務局所属)となり、2003年12月任期満了により公証人退任。公証人在任中、約5,000社の定款を認証。現在、桐蔭横浜大学法学部客員教授(会社法担当)、有限責任中間法人商業登記倶楽部代表理事・主催者、社団法人成年後見センター・リーガルサポート理事、日本公証人連合会会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。