検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品工場安全・安心の品質管理 (実務入門)

著者名 高橋 賢祐/著
著者名ヨミ タカハシ ケンスケ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105303457588.0/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
588.09 588.09
食品工業 品質管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950607424
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 賢祐/著
著者名ヨミ タカハシ ケンスケ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2008.3
ページ数 195p
大きさ 21cm
ISBN 4-8207-4498-6
分類記号 588.09
分類記号 588.09
書名 食品工場安全・安心の品質管理 (実務入門)
書名ヨミ ショクヒン コウジョウ アンゼン アンシン ノ ヒンシツ カンリ
内容紹介 食品工場への風当たりがますます厳しくなる中、いかに現場で「安全・安心の品質管理」を達成するか。自工場を把握し、食品安全・安心プログラムを構築・運営するノウハウを、できるかぎり実務レベルに落とし込んで解説する。
著者紹介 1949年東京都生まれ。日本大学理工学部建築学科卒業。(株)食品施設計画研究所代表取締役。一級建築士、FMI認定SQFコンサルタント、東京地方裁判所建築専門調停委員。
叢書名 実務入門

(他の紹介)内容紹介 「現状の工場」改善ノウハウ。ISO、HACCPの活用を詳説。
(他の紹介)目次 食品の品質管理とは何か
日本の食品工場の実態
食品工場に求められる品質管理の基本
まずは工場の現状を知ろう
食品安全・安心プログラム「FSMS」を導入しよう
食品安全・安心プログラムに取り組もう
安全プログラムのための「ハード」の整備をしよう
効果を最大限引き出すプログラム構築法
従業員の衛生教育プログラム
FSMS運用のポイント
クレームの活用
リコールプログラムとリスク評価
食品工場の改善事例
(他の紹介)著者紹介 高橋 賢祐
 本名、俊雄。1949年、東京都生まれ。一級建築士、FMI認定SQFコンサルタント、東京地方裁判所建築専門調停委員。1972年、日本大学理工学部建築学科卒業。1978年、高橋建築計画事務所を設立、1987年、株式会社アーキフォームに社名変更、株式会社食品施設計画研究所を設立、代表に就任。食品工場の計画から設計、設計監理業の他、食品工場の安全評価業務(食品製造の安全評価・建物の安全評価)、ISO、HACCP、SQFなど、マネジメントシステムの教育・指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。