検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の裁判 

著者名 渡辺 洋三/[ほか]著
著者名ヨミ ワタナベ ヨウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102964939327/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
185.9162 185.9162

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510023699
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 洋三/[ほか]著
著者名ヨミ ワタナベ ヨウゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.5
ページ数 307p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-001714-4
分類記号 327
分類記号 327
書名 日本の裁判 
書名ヨミ ニホン ノ サイバン
内容紹介 裁判とは何か。日本の裁判はこれでいいのか。憲法をはじめ、民事・刑事・行政の裁判事件をとりあげ、司法制度を徹底検証。また、国際比較の中で裁判の担い手である法律家の在り方を問い、これからの司法像について考える。
著者紹介 1921年生まれ。東京帝国大学卒業。専攻は民法、法社会学、憲法。帝京大学教授。

(他の紹介)内容紹介 伝統的な会計学の基礎または現代会計学の通説をまとめた入門テキスト。「第9版」では、リース取引、工事契約などの新しい会計基準をフォロー。
(他の紹介)目次 第1章 総論
第2章 企業会計の仕組み(その1―技術的特徴)
第3章 企業会計の仕組み(その2―理論的特徴)
第4章 企業会計制度
第5章 資産会計
第6章 負債会計
第7章 資本会計
第8章 損益会計
第9章 財務諸表の作成
第10章 連結財務諸表
第11章 財務諸表の分析
付録
(他の紹介)著者紹介 新井 清光
 昭和26年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。昭和31年早稲田大学大学院商学研究科博士課程修了。昭和38年早稲田大学商学部教授。昭和43年商学博士(早稲田大学)。平成9年早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 義則
 平成元年早稲田大学商学部卒業。平成6年早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。米国財務会計基準審議会(FASB)ポストグラジュエートインターン、龍谷大学経営学部専任講師を経て平成12年早稲田大学商学部専任講師。平成20年早稲田大学商学部学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。