検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越後の親鸞 

著者名 大場 厚順/著
著者名ヨミ オオバ コウジュン
出版者 新潟日報事業社
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102812641188.7/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
507.23 507.23
特許

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410042180
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大場 厚順/著
著者名ヨミ オオバ コウジュン
出版者 新潟日報事業社
出版年月 1994.6
ページ数 116p
大きさ 21cm
ISBN 4-88862-500-X
分類記号 188.72
分類記号 188.72
書名 越後の親鸞 
書名ヨミ エチゴ ノ シンラン
副書名 史跡と伝説の旅
副書名ヨミ シセキ ト デンセツ ノ タビ
内容紹介 親鸞は、日本仏教最大の教団である浄土真宗の開祖である。親鸞の教えはどのように浸透していったのか。親鸞が配流された土地、越後に残る、ゆかりの史跡を豊富なカラー写真で紹介し、その生涯に迫る。
著者紹介 1931年新潟県生まれ。大谷大学文学部史学科卒業。真宗大谷派善正寺住職。上越市文化財調査審議会委員ほかをつとめる。共著書に「上越真宗教団のあゆみ」など多数。

(他の紹介)内容紹介 複数の国に対して特許を出願する際、特許協力条約を利用した国際出願の制度を利用すると「1つの手続で、1つの言語で、1つの官庁に提出すれば済む」こととなる。本書は、この国際出願の手続を最新の情報をふまえて丁寧に解説し、さらには国内移行後のプロセスを把握するため主要国の特許制度にも言及する。
(他の紹介)目次 特許協力条約による国際出願
パリ条約とPCT
国際出願をするには
国際出願日の認定および正規の国内出願
国際出願の欠陥の点検
指定国、優先権主張、国際予備審査請求、国際出願の取下げ
国際出願の願書の記載事項
国際出願の明細書等の作成
指定官庁への送達
各指定国への国内移行段階
国際調査
国際予備審査
国際公開
主要各国の特許制度
(他の紹介)著者紹介 奥田 百子
 奥田国際特許事務所・弁理士。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。国際特許事務所にて外国クライアントのわが国における商標実務を行う。また(株)東京リーガルマインドにて知的所有権の企業研修、講義、執筆を行う。現在は、特許翻訳を行うとともに、奥田国際特許事務所にて、日本人クライアントの国際特許出願を扱い、海外における権利化のための外国代理人との通信、交渉、知的所有権に関する講演活動を行っている。2005〜2007年工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。