検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わかな十五歳 

著者名 わかな/著
著者名ヨミ ワカナ
出版者 ミツイパブリッシング
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107720278369.3/ワカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952004105
書誌種別 和図書(一般)
著者名 わかな/著
著者名ヨミ ワカナ
出版者 ミツイパブリッシング
出版年月 2021.3
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-907364-22-9
分類記号 369.36
分類記号 369.36
書名 わかな十五歳 
書名ヨミ ワカナ ジュウゴサイ
副書名 中学生の瞳に映った3・11
副書名ヨミ チュウガクセイ ノ ヒトミ ニ ウツッタ サン イチイチ
内容紹介 2011年3月11日、あの日は卒業式だった。ゆれがようやくおさまり、外に出ると、まだ日が高いというのに空は暗く、カラスがたくさん飛んでいて…。福島の中3だった少女が今、語りはじめる希望のトゥルー・ストーリー。
著者紹介 1995年福島県生まれ。福島県伊達市から山形県に避難。2015年より北海道在住。北海道各地で経験を伝える講演活動を行う。

(他の紹介)内容紹介 つくって、食べて、感じる、日本の食べもののおいしさ、おいしさを引き出す知恵。
(他の紹介)目次 日本人はなすをどう食べてきたのか
日本列島“なす”めぐり
焼きなす―蒸し焼きで甘みを引き出す
丸なすの揚げ田楽―固いなすが油でとろーり
なすの油焼き田楽―簡単にできる伝統の味
なすの田舎煮―だしを含んで味も栄養もアップ
なすの鍋しぎ―なす・みそ・油で深〜いコク
なすとそうめんの煮もの―さっぱり味もおいしい
にしんなす―にしんのうまみを吸った京都生まれの味
なすのごまあえ―あえ衣がなすを引き立てる
なすのずんだあえ―枝豆を衣に見た目もきれい
なすとししとうの肉にそあえ―油で揚げてスタミナあえもの
小なすの辛子みそ漬―プリッと小なすの食感を生かす
なすのもみ漬―薄切りで早く漬かる
山形のだし―生でおいしいのは新鮮だから
揚げなすときゅうり、トマトのサラダ―伝統食材が中華風にヘンシーン
(他の紹介)著者紹介 おくむら あやお
 本名、奥村彪生。1937年和歌山県生まれ。日本で唯一の伝承料理研究家。古代から現在まで、日本人は何をどう食べてきたのかを研究する。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥・奈良時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 学
 1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派の僧侶でイラストレーター。京都のお寺にて、広告や本の挿し絵など手がけつつ、東洋や仏教に材をとった作品を制作。2005年、美術出版で名高いドイツのTAS´CHEN社発行の、今世界で注目すべきイラストレーターを紹介した本『ILLUSTRATION NOW!』に選ばれ掲載される。また2007年、ロンドン発の雑誌『monocle』の表紙絵を手がけるなど、海外でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 一
 1941年静岡県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。料理写真家・安室久光氏に師事し、以後フリーとなる。料理写真を中心にコマーシャル写真、雑誌等で活動し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。