検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スウェーデン語の入門 

著者名 横山 民司/著
著者名ヨミ ヨコヤマ タミジ
出版者 白水社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101659233849.8/ヨコ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210163322
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横山 民司/著
著者名ヨミ ヨコヤマ タミジ
出版者 白水社
出版年月 1979
ページ数 282p
大きさ 19cm
分類記号 849.8
分類記号 849.8
書名 スウェーデン語の入門 
書名ヨミ スウェーデンゴ ノ ニュウモン

(他の紹介)内容紹介 資本主理と企業実体理論はいかに形成され、変容していったか。20世紀初頭のアメリカにおける社会経済的背景から近代会計学の成立を考察する。
(他の紹介)目次 『アメリカ会計理論発達史』の目的と意義
第1部 複式簿記における資本主理論と企業実体概念―資本主持分勘定の展開と損益計算(複式簿記に関する歴史的背景と理論展開―資本主持分勘定と損益勘定の関係
資本主概念と資本等式の成立―1900年代から第一次世界大戦までの簿記論
資本主持分勘定の理論的展開と企業実体概念―第一次世界大戦期における簿記論
資本主理論批判としての持分概念と貸借対照表等式―第一次世界大戦後における簿記論
複式簿記における資本主理論の実質的意義―簿記会計史的観点と企業実体理論との関係から
企業実体概念と企業経営的観点―専門経営者から見た経営管理としての会計と会計士監査
簿記会計教育と企業経営的観点―職業会計士の養成から企業人養成としての教育へ
経営管理目的と原価計算―投下資本利子の原価算入問題を中心として)
第2部 近代会計学の成立と財務諸表の重点移行―第一次世界大戦後に見られる会計理論の転換期(貸借対照表的利益概念と配当可能利益―第一次世界大戦前における利益概念と配当状況
連邦所得課税制度と会計利益概念―第一次世界大戦期における会計理論・実務への影響
会計理論における利益概念と資本会計の展開―第一次世界大戦後に見られる「資本と利益の区分」
時価評価論と貸借対照表重視の観点―第一次世界大戦後における近代会計学の成立
賃借対照表における債権者重視思考の低下―1920年代における銀行制度と企業財務構造の変化
資本主理論と近代会計学の成立―20世紀初頭におけるアメリカ簿記会計学の特徴)
(他の紹介)著者紹介 桑原 正行
 1970年12月東京都八王子市にて出生。1995年3月一橋大学商学部経営学科卒業。2000年3月神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。博士(経営学)(神戸大学)。2000年4月香川大学経済学部講師。2001年5月香川大学経済学部助教授。2004年4月香川大学大学院地域マネジメント研究科助教授。2007年4月香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。