蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人とは何か (講談社学術文庫)
|
著者名 |
加藤 周一/[著]
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106718620 | B361.5/カト/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
幻覚剤と精神医学の最前線
デヴィッド・ナッ…
統合失調症のお薬が分かる本
日本神経精神薬理…
精神科の薬がわかる本
姫井 昭男/著
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
精神科の薬について知っておいてほし…
J.モンクリフ/…
統合失調症薬物治療ガイドラ…2022
日本神経精神薬理…
麻薬・向精神薬・覚醒剤管理ハンドブ…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
統合失調症薬物治療ガイド : 患者…
日本神経精神薬理…
こころの治療薬ハンドブック
井上 猛/編,桑…
共依存脱出への鍵・好…2017年度版
全国精神障害者ネ…
麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンド…
発達障害の薬物療法を考える
嶋田 和子/著
統合失調症薬物治療ガイドライン
日本神経精神薬理…
ここまで進んだ心の病気のクスリ :…
久保田 正春/著
こころの治療薬ハンドブック
酒井 隆/編,宮…
ココロピルブック : 抗精神病薬・…
相田 くひを/著
精神科の薬がわかる本
姫井 昭男/著
こころの治療薬ハンドブック
山口 登/編,酒…
ルポ精神医療につながれる子どもたち
嶋田 和子/著
うつ病治療常識が変わる
NHK取材班/著
こころの治療薬ハンドブック
山口 登/編,酒…
麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンド…
老いを遅らせる薬 : 脳と心にここ…
石浦 章一/著
抗精神病薬受容体の発見ものがたり …
ニール・シーマン…
抗うつ薬の真実 : 抗うつ薬を飲む…
田島 治/著
こころの治療薬ハンドブック
山口 登/編,酒…
こころの治療薬ハンドブック
山口 登/編,酒…
抗うつ薬は本当に効くのか
アービング・カー…
乱造される心の病
クリストファー・…
精神神経薬理学大事典
シャッツバーグ/…
もう少し知りたい統合失調症の薬と脳
福田 正人/著
抗うつ薬を飲む前に : その薬であ…
中河原 通夫/著…
こころの治療薬ハンドブック
山口 登/編,酒…
麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンド…
日本公定書協会/…
わかりやすい子どもの精神科薬物療法…
ティモシー・E.…
抗うつ薬の功罪 : SSRI論争と…
デイヴィッド・ヒ…
こころの病に効く薬 : 脳と心をつ…
渡辺 雅幸/著
脳と心に効く薬を創る
鍋島 俊隆/著
リタリンを飲むなら、知っておきたい…
ジョン・マルコビ…
麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンド…
麻薬研究会/監修
こころの治療薬ハンドブック
青葉 安里/編,…
こころの治療薬ハンドブック
青葉 安里/編,…
驚異の脳内薬品 : 鬱に勝つ「超」…
ピーター・D・ク…
麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンド…
厚生省薬務局麻薬…
デポ剤による精神科治療技法のすべて
藤井 康男/編集…
脳と薬物
スナイダー/[著…
心にはたらく薬たち : 精神治療薬…
小林 司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951089227 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
加藤 周一/[著]
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-158051-5 |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
書名 |
日本人とは何か (講談社学術文庫) |
書名ヨミ |
ニホンジン トワ ナニカ |
叢書名 |
講談社学術文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまや心の病に先ず薬が処方される時代である。だからこそ、精神薬理学の脆弱な側面や、薬をめぐる社会・経済の力学の現状を、率直に指摘する声が必要だろう。本書はそのような時代の要請に応える情報源として、刊行以来引用されつづけている著作の待望の邦訳である。前半の章では、精神疾患や薬の作用の理論として許容されてきた主要な学説の科学的根拠を、一次文献の精査によって検証する。ニューロンと薬物の相互作用に関する科学が長足の進歩を遂げたことは疑うべくもないが、その進歩は必ずしも、精神疾患の原因や、薬が病に効く仕組みの解明には直結していない―。この事実が、十分認識されないどころか積極的に軽視されているとしたら、そのこと自体が深刻な病ではないだろうか?本書の後半は、精神医療や向精神薬の開発・販売が、おもに社会戦略的な事情で、矛盾の多い仮説に依拠せざるをえないという現状をつぶさに描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 向精神薬の発見 第3章 薬の作用の理論と精神疾患の生化学的原因説 第4章 証拠を精査する 第5章 証拠の解釈 第6章 製薬業界はいかに精神障害の薬を宣伝し化学説を推し進めたか 第7章 他の特別な利益団体 第8章 繰り返し、結論、考察 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴァレンスタイン,エリオット・S. ミシガン大学心理学科、心理学・神経科学教授。情動や報酬の感覚に関わる生物学的要因や、ホルモンが行動に及ぼす作用など、行動神経科学のテーマを専門として長年研究に従事し、精神疾患の身体療法の歴史にも精通する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 〓刀 浩 1986年東京大学医学部卒。1994年ロンドン大学精神医学研究所遺伝学部門留学、1998年帝京大学医学部精神科学教室・講師を経て、現在、国立精神・神経センター神経研究所、疾病研究第三部・部長、早稲田大学理工学部客員教授。医学博士、精神保健指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中塚 公子 翻訳家、通訳ガイド、英語教師。東京大学理学系大学院生物化学専攻、1986年博士課程修了。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ