検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緑の協力隊第2次やまなし甲府隊報告書 

出版者 緑の協力隊第4次やまなし甲府隊
出版年月 [1999]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106768765K61/ミド/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104359229K61/ミド/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
緑地計画 砂漠 内モンゴル自治区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952006310
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北川 公美子/著
著者名ヨミ キタガワ クミコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.2
ページ数 7,346p
大きさ 22cm
ISBN 4-8234-1084-0
分類記号 376.159
分類記号 376.158
書名 明治期の幼稚園教育と童話 
書名ヨミ メイジキ ノ ヨウチエン キョウイク ト ドウワ
副書名 小学校教育・児童文学との関わりから
副書名ヨミ ショウガッコウ キョウイク ジドウ ブンガク トノ カカワリ カラ
内容紹介 幼稚園教育の黎明期である明治期、童話はどのように保育の中へ導入され受容されたか。小学校教育及び児童文学との関係性から実証し、明治期における保育内容の成立過程の一端を明らかにする。
著者紹介 1969年東京都生まれ。東京家政大学大学院家政学研究科博士課程単位修得後退学。家政学修士。東海大学教授。専門は保育学・児童文学。

(他の紹介)目次 プロローグ 酢を手づくりしよう(多様な日本の発酵文化
発酵は人と自然の営み
発酵は感動だ!
酢は本来美味なるものだが…
美味なるものは自分でつくる)
序章 まずは柿酢をつくってみよう(準備
仕込み
アルコール発酵
搾汁
補酸と種酢の天下
酢酸発酵中の管理
保存・清澄
殺菌
柿酢の評価)
第1章 酢づくりの基礎知識(柿酢づくりからわかること
酢ができる原理
酢酸菌とそのはたらき
酸度の測り方
種酢のつくり方
有害菌と害虫
原料別酢の種類)
第2章 各種の酢づくりの実際(伝統的な米酢のつくり方
モルトビネガー(麦酢)・ビール酢のつくり方
つぼ酢(壷仕込みの米酢)のつくり方
韓国の五穀酢のつくり方
いろいろな果実酢のつくり方)
第3章 酢の利用・応用・効用(食酢としての利用
農業への応用―活用できる酢の力
酢の効用、機能性)
(他の紹介)著者紹介 永田 十蔵
 福岡県出身。家業が麹製造業であったために、もの心がついたころから発酵に携わってきた。郷里を離れて他業に就いた後も、「醸し」の研鑽・研究は怠りなく続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。