検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文化論の名著入門 (角川選書)

著者名 大久保 喬樹/著
著者名ヨミ オオクボ タカキ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105272322361.5/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
361.5 361.5
日本 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950594068
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大久保 喬樹/著
著者名ヨミ オオクボ タカキ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.2
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703422-8
分類記号 361.5
分類記号 361.5
書名 日本文化論の名著入門 (角川選書)
書名ヨミ ニホン ブンカロン ノ メイチョ ニュウモン
内容紹介 新渡戸稲造の「武士道」や、ルース・ベネディクトの「菊と刀」など、明治から戦後までの日本文化を論じた内外の名著17編の読みどころを選りすぐって抜き出し、その意義を平易に解説する。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学教養学部教養学科フランス科、大学院比較文学修士課程を経て、パリ第三大学に学ぶ。東京女子大学文理学部日本文学科教授。「岡倉天心」で第1回和辻哲郎文化賞受賞。
叢書名 角川選書

(他の紹介)内容紹介 新渡戸稲造の『武士道』、ルース・ベネディクトの『菊と刀』など、明治から戦後までの日本文化を論じた内外の名著17編の読みどころを選りすぐって抜き出し、その意義を平易に解説。急激なグローバル化の進む中、日本文化の多様な姿を理解し、日本人としてのアイデンティティーを再確認するために最適な入門書。
(他の紹介)目次 1 外からの日本発見
2 世界に向けて日本を発信する
3 民俗文化の古層を求めて
4 日本文化哲学の創造
5 さまざまな美意識
6 伝統への反逆と革新
7 近代西欧社会モデルか伝統日本文化か
(他の紹介)著者紹介 大久保 喬樹
 1946年生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科教授。比較文学比較文化専攻。東京大学教養学部教養学科フランス科、大学院比較文学修士課程を経て、パリ第三大学に学ぶ。著書に『岡倉天心―驚異的な光に満ちた空虚』(第一回和辻哲郎文化賞受賞、小沢書店)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。