検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸を割る 

著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ トモミ
出版者 研成社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105300552419.1/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
419.1 419.1
和算

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950588871
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ トモミ
出版者 研成社
出版年月 2008.1
ページ数 170p
大きさ 19cm
ISBN 4-87639-150-9
分類記号 419.1
分類記号 419.1
書名 江戸を割る 
書名ヨミ エド オ ワル
副書名 和算とトリック・占いの不思議なつながり
副書名ヨミ ワサン ト トリック ウラナイ ノ フシギ ナ ツナガリ
内容紹介 和算文化は「割り算」の発達史でもある。答の姿が多彩な割り算が江戸人にどう受け入れられ、進歩してきたか。トリック・占い、さらに日常生活にどう結びつけ楽しんだか。事例・計算例も交え、物語数学の世界の魅力を語る。
著者紹介 1962年鹿児島県生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。上智大学公開講座講師、清泉女子大学ラファエラ・アカデミア講師。著書に「江戸の算術指南」など。

(他の紹介)内容紹介 和算文化は「割り算」の発達史でもあるという。答の姿が多彩な割り算が江戸人に受け入れられ、どう進歩してきたか、トリック・占い、さらに日常生活に結びつけ楽しんだか、事例・計算例も入れ、物語数学の世界の魅力を語る。
(他の紹介)目次 第1章 計算という物語
第2章 算木が告げる未来
第3章 そろばんで割る
第4章 塵劫記スタイル
第5章 あざむくための整理
第6章 かならずあたる占い
第7章 数学は図解をこえて
第8章 余りのない占い


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。