検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

押絵羽子板 

著者名 西山 鴻月/著
著者名ヨミ ニシヤマ コウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105286611759/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
759 759

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950582901
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西山 鴻月/著   西山 和宏/著
著者名ヨミ ニシヤマ コウゲツ ニシヤマ カズヒロ
出版者 日貿出版社
出版年月 2007.12
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-8096-7
分類記号 759
分類記号 759
書名 押絵羽子板 
書名ヨミ オシエ ハゴイタ
副書名 江戸の技と華
副書名ヨミ エド ノ ワザ ト ハナ
内容紹介 押絵羽子板制作70年の第一人者、西山鴻月・西山和宏父子の代表作品100余点を収めた作品集。羽子板にまつわる話や羽子板市の様子、押絵羽子板制作のプロセスなども写真で紹介する。
著者紹介 大正10年浅草生まれ。押絵羽子板づくりの第一人者。東京都名誉都民。著書に「羽子板職人の四季」がある。

(他の紹介)内容紹介 押絵は江戸時代初期に考案された技法で、厚紙などの台紙に裂を張り、綿を入れて好みを出して立体的に絵を作るというもの。一方、羽子板は古くは「胡鬼板」といい、室町時代の『看聞日記』には「正月に御所で、宮様や女官たちが紅白に分かれて、羽根突きに興ぜられた」とある。この二つの文化が合わさって生まれたのが「押絵羽子板」。江戸文化の爛熟期である文化・文政の頃(一八〇四〜二九年)に誕生したという。羽子板の上で生き生きと躍動する歌舞伎役者の舞台姿。それは歌舞伎の隆盛と相俟って大衆に大人気を博し、暮れの歳の市「羽子板市」は、贔屓の人気役者の似顔絵羽子板を求める人で賑わった。本書は押絵羽子板制作七〇年の第一人者、西山鴻月・西山和宏父子の代表作品一〇〇余点を主に、羽子板にまつわる話や羽子板市の様子、押絵羽子板制作のプロセスなどを写真で紹介する待望の作品集。
(他の紹介)目次 歌舞伎三大名作
歌舞伎十八番
時代物
世話物
舞踊劇
その他の創作
西山父子の職人技と羽子板市
(他の紹介)著者紹介 西山 鴻月
 大正10年3月13日浅草生まれ。昭和12年羽子板面相師の倉田雅生氏に師事。昭和58年「東京都労働奨励賞」受賞。昭和63年東京都知事指定「東京都伝統工芸士」認定。平成3年「墨田区登録無形文化財保持者」認定。平成4年「東京都伝統工芸品産業功労賞」受賞。平成7年「墨田区教育功労賞」受賞。平成13年「東京都文化功労賞」受賞。平成18年東京都名誉都民顕彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 和宏
 昭和37年10月18日向島生まれ。昭和55年高等学校卒業後、押絵師の桜井秋山氏に入門。その後、父西山鴻月に師事。平成6年「東京都青年優秀技能賞」受賞。平成18年「東京都伝統工芸品産業後継者知事賞」受賞。平成19年「墨田区優秀技能者」表彰。すみだ「マイスター」に認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。