検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼京都 17

出版者 淡交社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106092117185.9/コジ/17貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
185.9162 185.9162
寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950581492
書誌種別 和図書(一般)
出版者 淡交社
出版年月 2007.12
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03367-3
分類記号 185.9162
分類記号 185.9162
書名 古寺巡礼京都 17
書名ヨミ コジ ジュンレイ キョウト
内容紹介 日本人のこころのふるさと、名刹を訪ねる古寺巡礼の旅へ。第17巻は大徳寺を案内する。宝物、建築、行事等の文化財をカラー写真で紹介し、大徳寺派管長から現代へのメッセージや、裏千家家元の千宗室のエッセイを収録する。
大徳寺
高田 明浦/著

(他の紹介)内容紹介 後醍醐天皇、花園上皇や戦国期の武将たちの帰依を集め、今なおその光輝を放つ紫野・大徳寺。大燈国師を開山と仰ぐこの寺は、茶の湯や庭園など中世日本の美と粋が凝縮される空間でもある。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 墨絵の寺
現代へのメッセージ 大燈国師の宗風―「興禅大燈国師遺誡」を読む
本朝無双之禅苑大徳寺
三十年飽参の徒―利休と大徳寺
大徳寺文学散歩
大徳寺の庭
大徳寺の塔頭と茶室
大徳寺の塔頭寺院
大徳寺の文化財
(他の紹介)著者紹介 高田 明浦
 1943年、山梨県生まれ。室号嶺雲室。東京・廣徳寺の福富以清和尚に就いて得度、大徳寺派13代管長の中村祖順老師の法を嗣ぐ。1984年、龍翔寺住職となり、大徳僧堂師家に就任。2004年、大徳寺派第15代管長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千 宗室
 1956年、京都府生まれ。1982年6月、大徳寺派13代管長の中村祖順老師のもとで得度、坐忘斎玄黙宗之居士となる。同年10月格式宣誓式を行い、裏千家若宗匠の格式を受ける。2002年12月、15代鵬雲斎宗室の後を継ぎ、第16代家元となり今日庵庵主として宗室を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 墨絵の寺   5-12
千 宗室/著
2 口絵カラー   13-76
水野 克比古/ほか撮影 石川 登志雄/解説
3 大燈国師の宗風   「興禅大燈国師遺誡」を読む   77-85
高田 明浦/著
4 本朝無双之禅苑大徳寺   86-99
山田 宗敏/著
5 三十年飽参の徒   利休と大徳寺   100-106
村井 康彦/著
6 大徳寺文学散歩   107-111
蔵田 敏明/著
7 大徳寺の庭   112-116
白幡 洋三郎/著
8 大徳寺の塔頭と茶室   117-124
日向 進/著
9 大徳寺の塔頭寺院   125-128
淡交社編集局/編
10 大徳寺の文化財   129-137
石川 登志雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。