検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奄美方言 

著者名 岡村 隆博/著
著者名ヨミ オカムラ タカヒロ
出版者 南方新社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106459043818.9/オカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950576413
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡村 隆博/著
著者名ヨミ オカムラ タカヒロ
出版者 南方新社
出版年月 2007.11
ページ数 7,285p
大きさ 22cm
ISBN 4-86124-126-0
分類記号 818.97
分類記号 818.97
書名 奄美方言 
書名ヨミ アマミ ホウゲン
副書名 カナ文字での書き方 八つの島の五つの言葉七つの呼名
副書名ヨミ カナ モジ デノ カキカタ ヤッツ ノ シマ ノ イツツ ノ コトバ ナナツ ノ ヨビナ
内容紹介 有史以来文字を持たなかった奄美の人びとが使う、奄美方言の表記の仕方(カナ文字での書き方)を解説。奄美方言の概略と特徴や、方言研究の手がかりになる項目(事例)も収録する。
著者紹介 昭和11年鹿児島県生まれ。日本大学文学部通信教育課程卒。教員を退職後、天城町写友会会長、徳之島郷土研究会副会長、法政大学沖縄文化研究所研究協力員などを務める。

(他の紹介)内容紹介 この本のねらいは、仮名による奄美方言記述のための文字記号の共有にある。第1章では、奄美方言の概略と特徴を、第2章では、表記の仕方―カナ文字での書き方を述べた。第3章は、方言研究の手掛かりになるような項目(事例)である。第4章は、今までに発表をしたものに加筆訂正をしたもので、第5節だけは、新たに書き下した。
(他の紹介)目次 第1章 奄美方言概要(方言の区分け
島口の特徴)
第2章 奄美方言記述の手立て(奄美方言の表記法
片仮名表記とローマ字表記の実際 ほか)
第3章 島口研究の視点(挨拶言葉
言葉と地方 ほか)
第4章 島口の研究編(古語の一考察―奄美の人称代名詞
ニシとは何か―北の考察 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡村 隆博
 S11/4/27、天城町浅間生まれ。岡前小・北中・大高・日大文学部通教課程卒。職歴:与路・龍南・天城・金久・犬田布・牛根・頴娃別府・古仁屋・伊仙(中)・定年後徳農高。研修:県教育研究所僻地教員入所研修・県総合教育センター長期研修・東大文学部言語学科国内留学・鹿児島県育英財団研究助成により「徳之島方言の総合的研究」・その他玉川大・佛教大・武蔵野音大・慶大・放送大大学院。免許:国語・社会・音楽・養護学校。現在、天城町写友会会長・天城町バレーボール連盟会長・天城町文化協会会長・天城町自衛隊父兄会会長・徳之島郷土研究会副会長・天城町川柳会講師・カラオケ教室講師・法政大学沖縄文化研究所研究協力員。天城町浅間老人会・天城町教友会・徳之島民謡研究会前会長・天城町成人読書グループ・天城町YYS(退職教員音楽グループ)・安陵(三〇)会・日大校友会・徳之島桜門会・日本語学会・奄美沖縄民間文芸学会・ニッコールクラブ会員。元:鹿教組28年天城町・伊仙町で文化部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。