検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くすりの正しい使い方 (写真を見ながら学べるビジュアル版新体と健康シリーズ)

著者名 加藤 哲太/著
著者名ヨミ カトウ テツタ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105277644499/カト/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
499.1 499.1
医薬品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950575581
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加藤 哲太/著
著者名ヨミ カトウ テツタ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2007.12
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-87981-244-5
分類記号 499.1
分類記号 499.1
書名 くすりの正しい使い方 (写真を見ながら学べるビジュアル版新体と健康シリーズ)
書名ヨミ クスリ ノ タダシイ ツカイカタ
副書名 知っておきたい 自分の健康は自分で守ろう
副書名ヨミ シッテ オキタイ ジブン ノ ケンコウ ワ ジブン デ マモロウ
内容紹介 自分の健康を自分で守るためには、くすりに関する基礎知識と正しい使い方を身につけることがとても大切。わたしたちの体とくすりの関係、くすりの種類、くすりの正しい使い方、症状別くすりの種類を、写真やイラストで解説。
著者紹介 1947年岐阜県生まれ。国立公衆衛生院卒業。東京薬科大学薬学部教授、薬学教育推進センター長、薬学博士。
叢書名 写真を見ながら学べるビジュアル版新体と健康シリーズ

(他の紹介)目次 第1章 わたしたちの体とくすり(わたしたちがもっている自然治ゆ力
くすりの役割
セルフメディケーション
セルフメディケーションの強い味方、薬剤師)
第2章 くすりの種類(くすりができるまで
おもなくすりの形―内服薬(内用剤)
おもなくすりの形―外用剤・注射剤
くすりはどこで手に入るの?)
第3章 くすりの正しい使い方(体の中をめぐるくすり
くすりの使い方―Q&A
くすりの副作用
くすりとうまくつき合おう
くすりの使用説明書を読みましょう)
第4章 症状別くすりの種類(どんなくすりがあるのかな?
自分の体の声に耳をかたむけよう)
(他の紹介)著者紹介 加藤 哲太
 東京薬科大学薬学部教授・薬学教育推進センター長、薬学博士。1947年岐阜県生まれ。1970年岐阜薬科大学卒業。1971年国立公衆衛生院卒業。1971年神奈川県職員、公害センター勤務。1971年東京薬科大学勤務。1993年東京薬科大学助教授。2005年東京薬科大学教授。専門分野、衛生化学(食品衛生、環境衛生)、薬学教育。社会活動:くすりの正しい使い方やたばこの害、薬物乱用、アンチドーピングに関する講義、体験実習などを通じて、青少年のくすり教育の拡大を目指す。役職、セルフメディケーション推進協議会理事。くすりの適正使用協議会・児童くすり教育専門委員会委員。日本学校保健会・医薬品の使い方に関する指導方法検討委員会委員。日本薬剤師会・医薬品適正使用啓発推進事業検討会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。