検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魚の品質 (水産学シリーズ)

著者名 日本水産学会/編
著者名ヨミ ニホン スイサン ガッカイ
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101598191667/サカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
810.29 810.29
日本語-歴史 類型論(言語学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210159675
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本水産学会/編
著者名ヨミ ニホン スイサン ガッカイ
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 1978
ページ数 174p
大きさ 22cm
分類記号 667
分類記号 667
書名 魚の品質 (水産学シリーズ)
書名ヨミ サカナ ノ ヒンシツ
叢書名 水産学シリーズ

(他の紹介)内容紹介 世界言語を視野に収めた「言語類型地理論」の手法で、混迷を深め袋小路に陥った“日本語系統論”に活路を見いだす、壮大かつ緻密な論考。
(他の紹介)目次 第1章 日本語系統論の見直し―“マクロの歴史言語学”からの提言
第2章 日本語・タミル語同系説批判
第3章 日本語の系統と“ウラル・アルタイ説”
第4章 類型地理論から探る言語の遠い親族関係―太平洋沿岸言語圏と環日本海諸語
第5章 新説・日本語系統論―環日本海諸語とアメリカ大陸
第6章 環太平洋言語圏の輪郭―人称代名詞からの検証
第7章 太平洋沿岸言語圏の先史を探る
(他の紹介)著者紹介 松本 克己
 1929年長野県に生まれる。東京大学文学部言語学科卒、同大学院修士課程修了。金沢大学法文学部、筑波大学大学院文芸・言語学研究科、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授を経て、金沢大学、静岡県立大学名誉教授、元日本言語学会会長。専攻は、印欧比較言語学、言語類型論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。