検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新独英比較文法 

著者名 三好 助三郎/著
著者名ヨミ ミヨシ スケサブロウ
出版者 郁文堂
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100790096845/ミヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210030479
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三好 助三郎/著
著者名ヨミ ミヨシ スケサブロウ
出版者 郁文堂
出版年月 1979
ページ数 465p
大きさ 22cm
分類記号 845
分類記号 845
書名 新独英比較文法 
書名ヨミ シン ドクエイ ヒカク ブンポウ

(他の紹介)内容紹介 お念仏のふるさと知恩院。法然上人のお念仏によって阿弥陀仏のお慈悲が誰にでも平等にそそがれる。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 知恩院と私
現代へのメッセージ 言葉の前に心あり、言葉の後に行動あり
知恩院の歴史―専修念仏八百年の根本道場
知恩院門前袋町―江戸期の文人墨客たち
知恩院文学散歩
四十八巻伝の制作
知恩院の庭
知恩院の文化財
(他の紹介)著者紹介 坪井 俊映
 1914年、京都府生まれ。大僧正・浄土門主・知恩院門跡。龍谷大学研究科仏教学修了。1949年、佛教大学助教授に就任。1988年、勲三等瑞宝章受章。1992年、佛教大学名誉教授となる。1994年から2006年まで大本山金戒光明寺法主を務める。2007年3月、浄土門主(知恩院門跡)上任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 次郎
 1951年、東京都生まれ。小説家。高校卒業後、三島由紀夫の自決に影響され自衛隊に入隊、のち様々な職につきながら投稿での執筆活動を続ける。1995年、『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞を受賞。1996年には中国清朝末期の宮廷を舞台にした『蒼穹の昴』が直木賞候補となり、1997年、『鉄道員』で直木賞・日本冒険小説協会大賞特別賞を受賞。2000年、『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞。2006年、『お腹召しませ』で中央公論文芸賞・司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。