蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101011708 | Y68/ダイ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階地域 |
× |
2 |
0101010684 | Y68/ダイ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫2 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こぐまちゃんのみずあそび
わかやま けん/…
モチモチの木
斎藤 隆介/作,…
こぐまちゃん いたいいたい
わかやま けん/…
七わのからす : グリム童話
グリム/[原作]…
ちいさいきかんしゃ
ロイス・レンスキ…
Bears in The Nigh…
by Stan …
ハメルンの笛吹き
ジャック・ドゥミ…
峡中紀行・風流使者記
荻生 徂徠/著,…
春の道 : 句集
飯田 竜太/著
The First Four Ye…
by Laura…
甲陽軍鑑
吉田 豊/編・訳
甲斐のふるさと笛吹川
小林 富司夫/文…
中富町誌
中富町誌編纂委員…
Homer Price
by Rober…
A Wizard of Earth…
Ursula K…
石橋湛山全集第1巻
石橋 湛山/著
山梨県立図書館所蔵甲州文庫目録下
山梨県立図書館/…
甲斐北原・柳田遺跡の研究 : 中期…
上川名 昭/著
郷土史にかがやく人々第4集
青少年のための山…
松本清張全集5
松本 清張/著
人間滅亡の唄
深沢 七郎/[著…
石橋湛山全集第4巻
石橋 湛山/著
書斎の窓…197108〜197212
The Elephant and …
ELFRIDA …
はろるどのふしぎなぼうけん
クロケット・ジョ…
甲斐国志下
松平 定能/編輯
秩父民俗 : 耕地の人々
清水 武甲/著
Moominsummer Madn…
Written …
Moominland Midwin…
Written …
ちいさいモモちゃん モモちゃんとこ…
松谷 みよ子/文…
A Woggle of Witch…
Adrienne…
海の中のきりん
長 新太/作画
昭和四十一年災害誌
山梨県/編,山梨…
山梨県恩賜県有財産御下賜60周年記…
山梨県/編
水晶ものがたり
大森 文衛/著
山梨県立図書館所蔵若尾資料目録 :…
山梨県立図書館/…
新釈漢文大系44
消えた鼓動 : 心臓移植を追って
吉村 昭/著
盲滅法 : 深沢七郎対談集
深沢 七郎/著
松本清張全集1
松本 清張/著
鶴屋南北全集第1巻
鶴屋 南北/作,…
ロシア・ソヴィエト音楽史
ジェームズ・バク…
沖縄問題二十年
中野 好夫/著,…
信濃…第23巻第1号〜第23巻第8号
婦人画報 ’…’7111〜’7112
世界…1971年7月〜1971年9月
富士宮市史上巻
富士宮市史編纂委…
Le Géant de Zeral…
Tomi Ung…
仏陀 : その生涯と思想
増谷 文雄/著
少年少女世界の名作 : ワイド…29
日本近代文学大系36
日本近代文学大系30
日本近代文学大系24
精神病理学研究2
カール・ヤスパー…
東大寺要録
筒井 英俊/校訂
Katy and the big …
by Virgi…
対談 日本の文学
川端 康成/著者…
「甘え」の構造
土居 健郎/著
大幡川流域カドミウム環境汚染調査結…
山梨県/編,山梨…
源氏物語 : 付現代語訳第7巻
[紫式部/著],…
海音寺潮五郎全集第15巻
海音寺 潮五郎/…
海音寺潮五郎全集第5巻
海音寺 潮五郎/…
海音寺潮五郎全集第3巻
海音寺 潮五郎/…
内藤湖南全集第3巻
内藤 湖南/著,…
内藤湖南全集第2巻
内藤 湖南/著,…
化学上
A.B.GARR…
山の声 : 画文集
辻 まこと/著
甲斐国志上
松平 定能/編輯
世界農林業センサス1970年 19
農林省統計調査部…
いけばなその歴史とこころ
北条 明直/著
久松真一著作集第3巻
久松 真一/著
日本塩業史研究
渡辺 則文/著
仏教の思想2
仏教の思想1
山梨県の人口 : 国勢…昭和45年度
山梨県/編,山梨…
少年と子だぬき
佐々木 たづ/作…
はずかしがりやのぞう
司 修/文・絵
現代世界演劇13
霧の中の悪魔
リアン=ガーフィ…
コロボックルそらをとぶ
佐藤 さとる/著…
ユタとふしぎな仲間たち
三浦 哲郎/[著…
いじわるグリンチのクリスマス
ドクター スース…
おたんじょう日おめでとう
ドクター スース…
おかしのくに
マブリナ/ぶん・…
タイタニック号のさいご
矢野 徹/編
考える読書 …第16回中学・高校の部
全国学校図書館協…
銭の花下‐4
花登 筐/著
沖縄の証言 : 庶民が語る戦争体…下
名嘉 正八郎/編…
富士山
富士急行/編,富…
山梨県商工会名鑑昭和45年版
山梨県商工会連合…
山梨の柔道
窪田 薫/著
富士山
小川 孝徳/共著…
明治維新と甲斐の勤皇
山梨県神社庁/編
尾崎行雄先生の志を継いで
米沢 良知/著
御坂町誌 : 本誌編
御坂町誌編纂委員…
山梨県町村合併誌
山梨県/編,山梨…
昭和史の花魁
月岡 朝太郎/著
くらやみ砂絵
都筑 道夫/著
アメリカ・インディアン : 「発見…
清水 知久/著
日本の経済学
玉野井 芳郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210104554 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
第41回国民体育大会山梨県実行委員会/編
|
出版者 |
第41回国民体育大会山梨
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
45P |
大きさ |
26 |
書名 |
第41回国民体育大会かいじ国体秋季大会閉会式輸送計画書 |
書名ヨミ |
ダイヨンジユウイツカイ コクミン タイイク タイカイ カイジ コクタイ シ |
目次
内容細目
-
1 八手の花
3-6
-
-
2 待合室
7-14
-
-
3 盲亀浮木
15-38
-
-
4 ヴィーナスの割目
39-41
-
-
5 「カルチエ=ブレッソン写真展」を見る
42-44
-
-
6 梅原竜三郎「カンヌ風景」
45
-
-
7 厨房手実
46
-
-
8 東京散歩
47-51
-
-
9 紀元節
52-53
-
-
10 十五円の仏像
54
-
-
11 私の空想美術館
55-61
-
-
12 夢か
62-63
-
-
13 松川裁判特集誌巻頭言
64-65
-
-
14 歌右衛門のこと
66-67
-
-
15 少年の日の憶ひ出
68-75
-
-
16 オペラ・グラス
76-78
-
-
17 雀の話
79-81
-
-
18 加賀の潜戸
82-86
-
-
19 柳宗悦の遺産
87-89
-
-
20 武者小路と私
90-92
-
-
21 浜田庄司君のこと
93-96
-
-
22 孫と竜三郎
97
-
-
23 「白樺」と西洋美術
98-99
-
-
24 網野菊さんのこと
100-101
-
-
25 東宮御所の山菜
102-107
-
-
26 武者小路の絵
108-109
-
-
27 孫について
110
-
-
28 老廃の身
111-113
-
-
29 尾道
114-117
-
-
30 蓮花話
118-121
-
-
31 雪のおもいで
122-125
-
-
32 武者小路と新しき村
126
-
-
33 ナイルの水の一滴
127-128
-
-
34 木下利玄の思出
129-132
-
-
35 アサヒゴールド・アンケート回答
133
-
-
36 「ことばの教育」アンケート回答
134
-
-
37 新しい歌舞伎
135-148
-
-
38 富崎春昇の思ひ出
149-151
-
-
39 芸術家ばやり
152-157
-
-
40 映画「世界の楽園」アンケート回答
158
-
-
41 転居二十三回
159-166
-
-
42 立派な仕事
167-168
-
-
43 随想三夜
169-180
-
-
44 殷周銅器展をみて
181
-
-
45 伊豆を語る
182-187
-
-
46 演説の印象
188-191
-
-
47 武者小路との旅の話
192-196
-
-
48 荷風のこと
197-199
-
-
49 ヘイシングと木村との勝負
200
-
-
50 谷崎潤一郎氏逝去に際して
201
-
-
51 落語と自分
202-210
-
-
52 武郎さんのこと
211-212
-
-
53 人一倍強かった「愛」
213
-
-
54 滝井孝作君の受賞を喜ぶ
214-218
-
-
55 歌舞伎「赤西蠣太」原作者の言葉
219
-
-
56 映画「正義派」原作者の言葉
220
-
-
57 戯曲「荒絹」後記
221
-
-
58 歌舞伎「荒絹」原作者の言葉
222-223
-
-
59 「荒絹」に就いて
224-225
-
-
60 「樹下美人」序
226-228
-
-
61 映画「暗夜行路」原作者の言葉
229-230
-
-
62 「赤西蠣太」に就いて
231-232
-
-
63 「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがき
233-235
-
-
64 留女
236-237
-
-
65 「枇杷の花」あとがき
238
-
-
66 東京暮色
239
-
-
67 大竹新助「写真・文学散歩」序
240
-
-
68 甘露寺受長「背広の天皇」序
241-242
-
-
69 「黒田辰秋先生木漆芸作品展」推薦
243
-
-
70 「若手落語会」推薦
244-245
-
-
71 島村利正「残菊抄」序
246-247
-
-
72 黛節子の舞踊
248-249
-
-
73 入江泰吉「大和路」序
250
-
-
74 千谷道雄「秀十郎夜話」序
251-252
-
-
75 キクとイサム
253
-
-
76 梅原と宗達
254-255
-
-
77 トルストイの小説
256
-
-
78 「少年美術館」推薦のことば
257
-
-
79 柳の民芸運動
258
-
-
80 「民芸図鑑」に寄せて
259
-
-
81 「青紅会・女子美術大学染織工芸展」推薦
260
-
-
82 「少年少女日本文学全集」監修のことば
261
-
-
83 大竹新助「暗夜行路・写真譜」序
262
-
-
84 好きな作家
263
-
-
85 多聞堂ビル落成に際して
264
-
-
86 武者小路有紀子後援会発足にあたつて
265
-
-
87 土門君の芸術
266-267
-
-
88 漱石全集を薦す
268-269
-
-
89 佃実夫「わがモラエス伝」推薦
270
-
-
90 辻嘉一「煮たもの」序
271-272
-
-
91 「瀬戸内海の子供ら」初演の思い出
273-275
-
-
92 みのべ亮吉候補推薦
276
-
-
93 圧力に屈しないで
277-278
-
-
94 小島政二郎君の全集を推す
279-280
-
-
95 「定本小林多喜二全集」推薦
281-282
-
-
96 古美術と私
283-284
-
-
97 「小泉清遺作未発表展」推薦
285-288
-
-
98 「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃煙>より
1
289-292
-
-
99 読売新聞「ハカキ集」より
293-294
-
-
100 「学習院輔仁会雑誌」<通信>より
295-296
-
-
101 「学習院輔仁会雑誌」<雑報>より
297-298
-
-
102 「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃煙>より
2
299-301
-
-
103 「学習院輔仁会雑誌」<批評・前号詞苑同人評>より
302-303
-
-
104 「学習院輔仁会雑誌」<批評>より
304-309
-
-
105 「学習院輔仁会雑誌」<雑録>より
310-316
-
-
106 「学習院輔仁会雑誌」<秋季行軍記事・銃烟>より
3
317-322
-
-
107 「学習院輔仁会雑誌」<詞苑>より
323-326
-
-
108 「学習院輔仁会雑誌」<詞苑・お別れの記>より
327
-
-
109 木下利玄「お京」をよむ
328-329
-
-
110 「旅中日記寺の瓦」より
330-374
-
前のページへ