検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本学叢書 第11巻

出版者 雄山閣
出版年月 1940


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100209337121.08/ニホ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1940

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210064370
書誌種別 和図書(一般)
出版者 雄山閣
出版年月 1940
ページ数 214P
大きさ 23
書名 日本学叢書 第11巻
書名ヨミ ニホンガク ソウシヨ
中朝事実 下
山鹿 素行/著

(他の紹介)内容紹介 安心と安全は、すべてに優先する!欠陥住宅になる要因を明らかにし、その対策をQ&Aでわかりやすく解いた建築主(住宅購入者)の必読書。
(他の紹介)目次 第1章 安心安全住宅とは(住宅は、どんな手順でつくられるのですか?
安心安全住宅とは、何ですか? ほか)
第2章 安心安全住宅をつくる良い設計(建築の設計とは、どんな仕事ですか?
設計者とは、どんな人ですか? ほか)
第3章 安心安全住宅と法制度(安心安全住宅づくりを守る法律は、ありますか?
建築基準法とは、どんな法律ですか? ほか)
第4章 安心安全住宅の切り札―監理および工事監理(監理および工事監理とは、どんなことですか?
監理者および工事監理者とは、どんなことをする人ですか? ほか)
第5章 建築主および住宅購入者に求められる自己責任(安心安全住宅を建築主や住宅購入者(ユーザーと呼ぶことにします)自身の判断で確保することができますか?
建築主やユーザーの自己責任には、どんなことがありますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 永森 一夫
 1936年北海道札幌市に生まれる。1958年北海道大学工学部建築工学科卒業。1958年北海道庁建築部工営課勤務。1962年株式会社集団制作建築事務所勤務。同社副所長。1971年一級建築士事務所永森一夫建築設計事務所設立。1986年有限会社永森総合研究所併設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。