検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉野裕子全集 第9巻

著者名 吉野 裕子/著
著者名ヨミ ヨシノ ヒロコ
出版者 人文書院
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105254064380.8/ヨシ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉野 裕子
2007
380.8 380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950573039
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉野 裕子/著
著者名ヨミ ヨシノ ヒロコ
出版者 人文書院
出版年月 2007.11
ページ数 437p
大きさ 22cm
ISBN 4-409-54996-4
分類記号 380.8
分類記号 380.8
書名 吉野裕子全集 第9巻
書名ヨミ ヨシノ ヒロコ ゼンシュウ
内容紹介 易・陰陽五行の中国哲理の深い解釈から、わが国の祭り、習俗の数々の謎を解き明かし、日本民俗学に風穴をあけた吉野裕子の著作を年代順に網羅した全集。第9巻は、「五行循環」「十二支」を収録する。
著者紹介 1916年東京生まれ。津田塾大学卒業。山岳修験学会、日本生活文化史学会、各理事。著書に「陰陽五行と日本の文化」「古代日本の女性天皇」など。

(他の紹介)内容紹介 年中行事・祭り・民俗にみる木火土金水の思想と、現代日本人の生活にまで根強く残る十二支の「はたらき」を実証的に把握。
(他の紹介)目次 五行循環(正月の神
五行循環
易・五行の概要
おわりに―循環と対偶)
十二支(子












陰陽五行の概略(略))
(他の紹介)著者紹介 吉野 裕子
 1916年東京に生まれる。1934年女子学習院、1954年津田塾大学、各卒。1975〜87年学習院女子短期大学非常勤講師。1977年3月『陰陽五行思想からみた日本の祭』によって東京教育大学から文学博士の学位を授与される。現在、山岳修験学会、日本生活文化史学会、各理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 五行循環   15-249
2 十二支   251-430
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。