検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東南アジア諸国の教科書事情および初等学校における外国語教育に関する調査 

出版者 教科書研究センター
出版年月 2001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103590360372.2/トウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110063488
書誌種別 和図書(一般)
出版者 教科書研究センター
出版年月 2001
ページ数 71P
大きさ 30
書名 東南アジア諸国の教科書事情および初等学校における外国語教育に関する調査 
書名ヨミ トウナン アジア シヨコク ノ キヨウカシヨ ジジヨウ オヨビ シヨトウ

(他の紹介)目次 1 いまなぜ民俗文化財か(民俗文化財保護の基本理念について―特に、昭和50年文化財保護法改正を巡って
「文化立国」論の憂鬱―民俗学の視点から ほか)
2 民俗文化財の保護(重要無形民俗文化財(民俗芸能)の保護について―「現状変更」との関わりから
民俗行事の伝承と変容 ほか)
3 民俗文化財の記録(無形の民俗文化財の映像記録作成への提言
風流系踊りの記録保存について ほか)
4 民俗文化財保護のとりくみ(市区町村の民俗文化財と登録制度
民俗芸能緊急調査 ほか)
5 世界無形文化遺産と民俗文化財(無形文化遺産に関するユネスコの取り組みを振り返って
無形文化遺産の特性とその保護―日本の事例 ほか)
(他の紹介)著者紹介 植木 行宣
 1932年生。元・京都学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鹿谷 勲
 1952年生。奈良県立民俗博物館学芸課主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 嘉和
 1946年生。滋賀県教育委員会文化財課主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 昭
 1938年生。創造学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。