検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自動車駐車場年報 1991年版

著者名 建設省都市局都市再開発課/編
著者名ヨミ ケンセツショウ
出版者 建設省都市局都市再開発課
出版年月 〔1991〕


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104291430685.4/ジド/1991貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
699.64 699.64

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950641281
書誌種別 和図書(一般)
著者名 建設省都市局都市再開発課/編
著者名ヨミ ケンセツショウ
出版者 建設省都市局都市再開発課
出版年月 〔1991〕
ページ数 235p
大きさ 26cm
書名 自動車駐車場年報 1991年版
書名ヨミ ジドウシャ チュウシャジョウ ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 大正から昭和、落語が時代に翻弄された歴史をたどる、落語通史の後編。「江戸・明治篇」に続き、震災・戦災での受難と衰退、そして昭和の黄金時代、上方落語の復活までを描く。落語史の貴重資料、著者渾身の「舌耕文芸年譜考証」所載。
(他の紹介)目次 1章 大正落語戦国史―咄家の離合集散(寄席演芸株式会社と睦会
群雄きそいたつ
上方落語の灯は消えて
大正大震災前後)
2章 昭和の東西落語界―新旧協会の競合(芸術協会の成立
二つの流れ
ラジオ騒動)
3章 戦中・戦後の東西落語界―東西落語の再編成(“はなし塚”由来
戦雲晴れて
孤塁を守った楽語荘同人
陽はまたのぼる)
舌耕文芸年譜考証
(他の紹介)著者紹介 暉峻 康隆
 1908‐2001年、鹿児島生まれ。文学博士。近世文学を専攻し、なかでも西鶴をはじめとする江戸戯作文学の研究を行い、早稲田大学などで教鞭をとった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。