検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方財政白書 平成10年版

著者名 自治省/編
著者名ヨミ ジチショウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103415980349.2/チホ/1998貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県 山梨県森林環境部大気水質保全課
1992
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810020262
書誌種別 和図書(一般)
著者名 自治省/編
著者名ヨミ ジチショウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1998.4
ページ数 483p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-260073-5
分類記号 349.21
分類記号 349.21
書名 地方財政白書 平成10年版
書名ヨミ チホウ ザイセイ ハクショ

(他の紹介)内容紹介 ノーマライゼーションの実現をめざして。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、いま“障害”なのか―障がい者・児共生とは何かを考える(ノーマライゼーションから障がい者問題を考える
障がい者をどのように捉えるか―ピープル・ファーストの訴えから
障がい観を問い直して―“属性としての障がい”から“個性としての障がい”へ
共生とは何か―優生思想から共生思想へ)
第2章 バリアフリーからユニバーサルデザインへ―障がい者・児共生の福祉を考える(バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
生活の質と自立の捉え方について―ADLからQOLへ)
第3章 統合教育・保育からインクルージョン教育・保育へ―障がい児共生の教育・保育を考える(「障害者の機会均等化に関する基準規則」及び「障害者の権利条約」をどのように捉えるか
インクルージョンをどのように捉えるか
特殊教育から特別支援教育へ
軽度発達障がいとは
障がい児共生の保育とは)
第4章 障がい児と共に生き、育ちあう保育をめざして―兵庫県川西市公立保育所での保育実践を通して(四つの保育実践が問いかけるもの
保育実践から学んで)
(他の紹介)著者紹介 曽和 信一
 1951年大阪府生まれ。四條畷学園短期大学教員。専攻は、障害者(児)問題、障害児保育・教育論、人権問題、人権保育・教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。