検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座地球に生きる 4

著者名 福井 勝義/[ほか]編集
著者名ヨミ フクイ カツヨシ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102999653389/コウ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
389 389
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510048034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福井 勝義/[ほか]編集
著者名ヨミ フクイ カツヨシ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1995.9
ページ数 360p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01317-5
分類記号 389
分類記号 389
書名 講座地球に生きる 4
書名ヨミ コウザ チキュウ ニ イキル
自然と人間の共生
福井 勝義/編

(他の紹介)内容紹介 大正から昭和初期、サイレントからトーキーに移行する時代の日本映画の表現形式をさぐるとともに、さまざまな領域から映画に関与した人々や、勃興する映画雑誌をとりあげて、モダニズム時代の映画とその周辺文化を描く。
(他の紹介)目次 プロローグ 雑誌『蒲田』と松竹モダニズム
1 サイレントからトーキーへ(接近と離脱―クロースアップの思想
連続と切断―モンタージュの思想
トーキー初期の表現
連鎖劇からキノドラマへ
和製ミュージカル映画の誕生)
2 異領域から映画へ(権田保之助―社会学者の映画観
小山内薫―演劇人の映画実践
寺田寅彦―物理学者の映画論
村山知義・中井正一・清水光―モダニストたちの映画美学)
3 映画雑誌の誕生と批評の展開(『活動写真界』の創刊―現存する日本最古の映画雑誌
『キネマ・レコード』と帰山教正―日本映画批判の急先鋒
『活動画報』と大正期の映画雑誌―創刊ラッシュの時代
『キネマ旬報』の創刊―映画雑誌の黄金時代
『キネマ旬報』の成長―記事と批評の確立)
エピローグ 溝口健二と傾向映画『都会交響楽』
(他の紹介)著者紹介 岩本 憲児
 1943年、熊本県八代市生まれ。早稲田大学名誉教授。映画史・映画理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。