検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「東洋的専制主義」論の今日性 

著者名 湯浅 赳男/著
著者名ヨミ ユアサ タケオ
出版者 新評論
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105264543313.6/ユア/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950566057
書誌種別 和図書(一般)
著者名 湯浅 赳男/著
著者名ヨミ ユアサ タケオ
出版者 新評論
出版年月 2007.11
ページ数 352p
大きさ 20cm
ISBN 4-7948-0741-0
分類記号 313.6
分類記号 313.6
書名 「東洋的専制主義」論の今日性 
書名ヨミ トウヨウテキ センセイ シュギロン ノ コンニチセイ
副書名 還ってきたウィットフォーゲル
副書名ヨミ カエッテ キタ ウィットフォーゲル
内容紹介 大陸・半島・列島の欧州を解く鍵とは…? ウィットフォーゲルの東アジア問題の過去・現在・未来を根底から捉える広大な視野とその学問的良心の源泉に学ぶ。「オリエンタル・デスポティズム」再読のすすめ。
著者紹介 1930年山口県生まれ。新潟大学名誉教授。著書に「文明の人口史」「コミュニティと文明」「文明の中の水」など。

(他の紹介)内容紹介 東アジア問題の過去‐現在‐未来を根底から捉える広大な視野とその学問的良心の源泉に学ぶ。大陸・半島・列島の応酬を解く鍵、『資本論』に対応する「権力論」、『オリエンタル・デスポティズム』再読のすすめ。
(他の紹介)目次 第1章 今なぜウィットフォーゲルなのか?(ウィットフォーゲルに対する歪曲・中傷
ウィットフォーゲル再評価の契機)
第2章 ウィットフォーゲル理論の到達点(風土と文明
文明の類型
単一中心性と多数中心性)
第3章 ウィットフォーゲルの学問の展開(1)―『中国の経済と社会』まで(青年時代
ドイツ共産党員として
歴史像とマックス・ウェーバー
ドイツ共産党の転換と中国革命
「アジア的生産様式」)
第4章 ウィットフォーゲルの学問の展開(2)―『オリエンタル・デスポティズム』まで(共産党の拘束衣のなかで
ファシズムとの闘い
アメリカに定住
共産党との決別と研究の進展
ロシアとスターリニズム
ロシアへのアプローチ
激浪のなかでの理論的確立)
第5章 ウィットフォーゲル理論の残したもの(梅棹とラティモア
イデオロギーの役割)
(他の紹介)著者紹介 湯浅 赳男
 1930年、山口県生まれ。文学青年。サラリーマン時代、1956年のハンガリー事件で感動し、歴史学を志す。フランス革命研究で学問的登攀訓練を行ったのち、ロシア革命の真相解明をめざし、その勝利が国内戦によるものであることを明らかにした『革命の軍隊』(1968、三一書房)を処女出版。新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。