検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マタギ (野性への旅)

著者名 戸川 幸夫/著
著者名ヨミ トガワ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100538784382.1/トガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 敏雄
2007
131.1 131.1
ギリシア哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210083136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸川 幸夫/著
著者名ヨミ トガワ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 1962
ページ数 247P
大きさ 19
書名 マタギ (野性への旅)
書名ヨミ マタギ
副書名 狩人の記録
副書名ヨミ カリユウド ノ キロク
叢書名 野性への旅

(他の紹介)内容紹介 「西欧の哲学の始まり」を問い、思索してきたガダマー晩年の講義緑。「有魂の生きた言葉」で語る西欧の思惟の源流。
(他の紹介)目次 第1講 始まりの意味
第2講 始まりへの解釈学的な接近
第3講 確実な基盤プラトンとアリストテレス
第4講 生命と魂―『パイドン』
第5講 自然と精神との間の魂
第6講 魂からロゴスへ―『テアイテトス』と『ソピステス』
第7講 アリストテレスにおける学説誌の端緒
第8講 アリストテレスの『自然学』におけるイオニア的思惟
第9講 パルメニデスと死すべき者らの思いら
第10講 パルメニデスと存在
(他の紹介)著者紹介 ガダマー,ハンス=ゲオルク
 1900年マールブルク生まれの現代ドイツを代表する哲学者。1968年にハイデルベルク、大学教授を退官するまで、マークブルク、ライプツィヒ、フランクフルト各大学の哲学教授を務め、占領下のライプツィヒ大学では学長の要職にあった。主著の『真理と方法』で展開された〈哲学的解釈学〉によって現代思想界に大きな影響を与えている。2002年3月14日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箕浦 恵了
 1935年生まれ。大谷大学名誉教授。専門は古代ギリシャ哲学・宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國嶋 貴美子
 1967年生まれ。大谷大学文学部非常勤講師。専門は古代ギリシャ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。