検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岐路に立つ共産圏諸国 上(時事新書)

著者名 アダム・ブロムク/編
出版者 時事通信社
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100363993312.3/ブロ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210071947
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アダム・ブロムク/編   気賀 健三/訳
著者名ヨミ キガ ケンゾウ
出版者 時事通信社
出版年月 1967
ページ数 253P
大きさ 18
書名 岐路に立つ共産圏諸国 上(時事新書)
書名ヨミ キロ ニ タツ キヨウサンケン シヨコク
叢書名 時事新書

(他の紹介)内容紹介 アメリカ下院の「従軍慰安婦」決議に見られるように、世界の視線は日本の「性的奴隷」制に向けられている。そのなかで、「かぶき者」、島原、吉原の歴史からはじまって、植民地「公娼」制までを、周縁民衆史研究の第一人者が書き下ろした力作の歴史書。
(他の紹介)目次 序章 グローバル化と「性の植民地」
第1章 遊廓の誕生(「かぶき」と中世の遊女
島原への途
元吉原の再興)
第2章 遊廓の構造(島原支配の成立と崩壊
元吉原から新吉原へ)
第3章 芸娼妓「解放令」前後(「文明」のまなざし―ヨーロッパ人の見た遊廓
いくつかの「解放令」
京都の近代
近代「公娼」制の確立)
終章 帝国「日本」と植民地「公娼」制(国内植民地北海道の芸娼妓「解放令」
植民地朝鮮の「公娼」制)
(他の紹介)著者紹介 今西 一
 1948年生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、小樽商科大学商学部教授。農学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。