検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉本隆明と柄谷行人 (PHP新書)

著者名 合田 正人/著
著者名ヨミ ゴウダ マサト
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105651723910.268/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
科学教育 フィンランド-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950928992
書誌種別 和図書(一般)
著者名 合田 正人/著
著者名ヨミ ゴウダ マサト
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.5
ページ数 313p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-79431-0
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 吉本隆明と柄谷行人 (PHP新書)
書名ヨミ ヨシモト タカアキ ト カラタニ コウジン
内容紹介 個とは何か、意味とは何か、システムとは何か。戦後日本の思想界をリードし、いまなお多大な影響を与えつづけている吉本隆明と柄谷行人の思想を読み解き、いまなお仰ぎ見られる現代思想の可能性と限界に迫る。
著者紹介 1957年香川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。明治大学文学部教授。専門は19、20世紀フランス・ドイツ思想史、ユダヤ思想史。著書に「レヴィナス」など。
叢書名 PHP新書

(他の紹介)目次 1 理科教育の現場と教師たち
2 小学校:カリキュラムと教科書
3 中学校:カリキュラムと教科書
4 生物・化学教員養成
5 フィンランドの教育とPISA
6 フィンランドの理科教育から何を学ぶか
(他の紹介)著者紹介 鈴木 誠
 1956年東京生まれ。協和発酵工業株式会社、公立中学校・高等学校教諭を経て、北海道大学大学院教授。教育学博士。専門は理科教育学、教育評価、解剖学(両棲類)。学ぶ意欲の測定と意欲を引き出す授業デザインを研究している。2003年日本理科教育学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 文人
 1971年生まれ。北海道大学大学院准教授。人がより高次の創造性を発揮できるよう、人とコンピュータのコラボレーションをデザインしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猿田 祐嗣
 1957年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、国立教育政策研究所総括研究官。専門は科学教育。PISAおよびTIMSSの両調査に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永井 かおり
 1976年生まれ。元・在フィンランド日本大使館専門調査員。1999〜2000年フィンランド・ヘルシンキ大学留学。2002年京都大学大学院文学研究科修士課程修了(フィンランド近代史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西島 徹
 1963年大阪市生まれ。読売新聞東京本社メディア戦略局でインターネット事業の企画立案を担当。1988年、読売新聞社に入社。地方部、科学部記者を経て2005年6月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。