検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説百鬼夜行絵巻をよむ (ふくろうの本)

著者名 田中 貴子/著
著者名ヨミ タナカ タカコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105968424721.2/ズセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 貴子 花田 清輝 澁澤 龍彦 小松 和彦
2007
721.2 721.2
絵巻物 妖怪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950562296
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 貴子/著   花田 清輝/著   澁澤 龍彦/著   小松 和彦/著
著者名ヨミ タナカ タカコ ハナダ キヨテル シブサワ タツヒコ コマツ カズヒコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2007.10
ページ数 111p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-76103-9
分類記号 721.2
分類記号 721.2
書名 図説百鬼夜行絵巻をよむ (ふくろうの本)
書名ヨミ ズセツ ヒャッキ ヤギョウ エマキ オ ヨム
内容紹介 奇怪な妖怪たちが行列をなし徘徊する…。室町時代に流行した妖怪画「百鬼夜行絵巻」はなぜ生まれ、何を意味するのか。色彩鮮やかな驚嘆の絵巻に潜む日本の妖怪たちの源流と「闇の文化史」の謎を解読する。
著者紹介 1960年京都生まれ。広島大学大学院博士課程修了。甲南大学文学部教授。
叢書名 ふくろうの本

(他の紹介)内容紹介 室町時代に流行した「妖怪たちのお祭り行列」という珍しい絵巻はなぜ生まれ、何を意味するのか。色彩鮮やかな驚嘆の絵巻に潜む「闇の文化史」の謎を、錚々たる著者たちが解読。
(他の紹介)目次 絵巻コレクション(1)『百鬼夜行絵巻』(真珠庵本)
絵巻コレクション(2)『百鬼夜行絵巻』(京都市立芸術大学蔵)
前説『百鬼夜行絵巻』はなおも語る
現代語訳『付喪神記』
画人伝(抄)
絵巻コレクション(3)『百鬼夜行絵巻』(東京国立博物館蔵・模本)
絵巻コレクション(4)『百鬼夜行絵巻』(大阪市立美術館蔵)
付喪神
器物の妖怪―付喪神をめぐって
「百鬼夜行図」コレクション―河鍋暁斎『暁斎百鬼画談』より
河鍋暁斎―百鬼夜行図
(他の紹介)著者紹介 田中 貴子
 1960年、京都生まれ。広島大学大学院博士課程修了。甲南大学文学部教授。中世国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花田 清輝
 1909〜74年、福岡生まれ。京都大学英文科中退。文芸評論家、小説家、劇作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澁澤 龍彦
 1928〜87年、東京生まれ。東京大学仏文科卒。エッセイスト、翻訳家、小説家として多数の作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 和彦
 1947年、東京生まれ。東京都立大学大学院修了。日本国際文化センター教授。民俗学、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。