検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連句年鑑 令和5年版

出版者 日本連句協会
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107034399911.38/レン/2023貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952251388
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本連句協会
出版年月 2023.6
ページ数 195,8p
大きさ 21cm
分類記号 911.38
分類記号 911.38
書名 連句年鑑 令和5年版
書名ヨミ レンク ネンカン

(他の紹介)内容紹介 種子島への鉄砲伝来から幕末維新まで、独自の発達を遂げた鉄砲は、日本に何をもたらしたのか。砲術師の活躍、鍛冶職人の技術、欧米の新たな軍事技術移入など、鉄砲の変遷を辿り、その歴史的意義に迫る。コラムも充実。
(他の紹介)目次 1 鉄炮の受容と技術の定着(鉄炮伝来の実像
鉄炮の伝播と遍歴の炮術師
堺鉄炮鍛冶と紀州
国友鉄炮鍛冶の組織と国友村)
2 幕末動乱と軍事技術の革新(幕末の軍事改革と施条砲―米国製ライフルカノンについて
武器商人スネル兄弟と戊辰戦争
撃針銃と近代国家の成立
明治陸軍の制式小銃と戦傷者の治療―西南戦争を中心として)
(他の紹介)著者紹介 宇田川 武久
 1943年東京都に生まれる。1974年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。