検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

偃松の匂ひ 

著者名 小島 烏水/著
著者名ヨミ コジマ ウスイ
出版者 書物展望社
出版年月 1937


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100322460291.04/コジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210069675
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小島 烏水/著
著者名ヨミ コジマ ウスイ
出版者 書物展望社
出版年月 1937
ページ数 289P
大きさ 20
書名 偃松の匂ひ 
書名ヨミ ハイマツ ノ ニオイ
副書名 山岳随筆
副書名ヨミ サンガク ズイヒツ

(他の紹介)内容紹介 山形水清く、情景豊かにして諸国の商人集う町。紅花は京へ上り、上方商品は山形に下る。譜代大名小さくなれど、町方・在方大いに発展。商業都市の気風、祭食景鋳の見事さに、故郷山形未来に延びる。
(他の紹介)目次 第1章 山形藩前史―羽州探題・斬波兼頼を祖とする最上氏は、戦国時代出羽第一の大名に発展。
第2章 山形藩の成り立ち―最上義光は五十七万石の大大名となり、山形城下の築造と領国経営を行った。
第3章 藩政確立期の山形藩―最上氏改易後、山形藩には譜代大名が配置され、「東国の押え」となった。
第4章 元禄期前後の山形藩―山形は、譜代大名の左遷地となり、石高も十万石以下となる。
第5章 転換期の山形藩―石高の縮小や一時幕領となって城郭は荒廃したが、秋元氏が復興。
第6章 城下町の繁栄と農村―城下町は、上方商品の卸問屋、湯殿山参詣者の往来で栄えた。
第7章 天保・幕末期の山形藩―幕府の天保の改革で動揺。戊辰戦争では、譜代小藩の運命を辿る。
第8章 山形藩の学問・文化―私塾・寺子屋が普及し、すぐれた科学者、芸術家が輩出。
(他の紹介)著者紹介 横山 昭男
 1930年(昭和5)山形県大石田町生まれ。山形大学名誉教授、文学博士。山形県地域史研究協議会会長、山形県文化財保護協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。