検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長寿村の一〇〇歳食 (角川oneテーマ21)

著者名 永山 久夫/[著]
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 角川書店
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106190473498.5/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永山 久夫
2003
498.583 498.583
食生活 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950175744
書誌種別 和図書(一般)
著者名 永山 久夫/[著]
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 角川書店
出版年月 2003.11
ページ数 219p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-704148-3
分類記号 498.583
分類記号 498.583
書名 長寿村の一〇〇歳食 (角川oneテーマ21)
書名ヨミ チョウジュムラ ノ ヒャクサイショク
叢書名 角川oneテーマ21

(他の紹介)内容紹介 世界各地から船乗りたちがやってきた、移動民の島々、小笠原諸島。日本帝国に帰化させられた移動民は、近代をどのように生き抜いたのか。史資料の博捜と丹念なフィールドワークに基づいた貴重な実証研究。
(他の紹介)目次 はじめに―移動民の島々から
第1章 移動民の占領経験―「カナカ系の人、ケテさん」のライフヒストリーから
第2章 移動民の島々と帝国―本書の理論的視座
第3章 移動民の島々の生成と発展―小笠原諸島をめぐる実践・法・暴力(一八二六‐一八六〇年代)
第4章 水兵たちと島人たち、あるいは法と暴力の系譜学―沖縄島におけるペリー艦隊の衝撃を焦点に(一八五三‐一八五四)
第5章 移動民と文明国のはざまから―ジョン万次郎と船乗りの島々(一八四一‐一八六四)
第6章 海賊から帝国へ―占領への道程(一八六九‐一八八六)
第7章 主権的な法と越境する生―「帰化人」をめぐる自律的な交通(一八七七‐一九二〇年代)
第8章 自由の帝国の臨界―小笠原諸島と「南洋」の系譜学(一八五三‐一九一〇)
第9章 生き延びるためのたたかい―「帰化人」をめぐる動員とテロル(一八七七‐一九四五)
第10章 終わらない占領経験―小笠原諸島の〈戦後〉をめぐって(一九四五‐)
おわりに―擬似大陸意識を超えて
(他の紹介)著者紹介 石原 俊
 1974年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士後期課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、千葉大学大学院人文社会科学研究科教員。専門は、地域社会学・歴史社会学・法社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。