検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館の可能性 (図書館の最前線)

著者名 大串 夏身/著
著者名ヨミ オオグシ ナツミ
出版者 青弓社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105240816010/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大串 夏身
2007
010 010
図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950557439
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大串 夏身/著
著者名ヨミ オオグシ ナツミ
出版者 青弓社
出版年月 2007.9
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-0035-8
分類記号 010
分類記号 010
書名 図書館の可能性 (図書館の最前線)
書名ヨミ トショカン ノ カノウセイ
内容紹介 新しい情報の時代が到来して、知識と情報を収集・蓄積・活用する図書館は転換期を迎えている。図書館をめぐる基本知識を押さえながら、環境の激変のなかでの「図書館の可能性」を検討し、これからの社会的な在り方を展望する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼副図書館長。日本図書館情報学会、日本図書館協会等会員。著書に「これからの図書館」「情報を探す技術捨てる技術」など。
叢書名 図書館の最前線

(他の紹介)内容紹介 新しい情報の時代が到来して、知識と情報を収集・蓄積・活用する図書館は転換期を迎えている。図書館をめぐるベーシックな知識を押さえながら環境の激変のなかでの「図書館の可能性」を検討し、これからの社会的なあり方も展望する。
(他の紹介)目次 第1章 図書館の可能性
第2章 「知識・情報革命」と図書館
第3章 レファレンスサービスと新しい技術―サービスの基礎の構築から課題解決型サービスへ
第4章 大学図書館のあり方に関して
第5章 映像資料と図書館
第6章 読書の重要性と図書館
第7章 図書館の仕事と職員のスキルアップ
第8章 図書館司書として生きるということ
(他の紹介)著者紹介 大串 夏身
 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼副図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、地方史研究協議会、比較都市史研究会などの各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。