検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無心ということ (角川ソフィア文庫)

著者名 鈴木 大拙/[著]
著者名ヨミ スズキ ダイセツ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106701196B188.8/スズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 大拙
2007
188.8 188.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950556402
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 大拙/[著]
著者名ヨミ スズキ ダイセツ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.9
ページ数 239p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-407601-6
分類記号 188.8
分類記号 188.8
書名 無心ということ (角川ソフィア文庫)
書名ヨミ ムシン ト イウ コト
叢書名 角川ソフィア文庫

(他の紹介)内容紹介 「無心」とはどのような意味か。無心を東洋精神文化の軸と捉える大拙が、仏教生活の体験を通して、禅、浄土教、日本や中国の思想へと考察の輪を広げながら、その宗教的意味を明らかにする。浄土教、親鸞の研究にも優れた業績をあげる大拙は、本書で禅と浄土教を結び付けた独創的な禅浄一致の思想を巧みに展開させながら、誰もが知っておきたい、宗教的考え方の本質を爽やかに解き明かしている。
(他の紹介)目次 第1講 無心とは何か
第2講 無心の探求
第3講 無心の活動
第4講 無心の完成
第5講 無心の生活
第6講 無心の体験
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 本名、貞太郎。1870年、石川県生まれ。東京帝国大学在学中に、円覚寺にて参禅し、大拙の道号を受ける。1897年、渡米。「禅と日本文化」(英文)を発表。帰国後、学習院、東京帝国大学、大谷大学で教鞭を執るほか、英文雑誌を創刊し、海外に仏教や禅思想を発信した。1936年、世界信仰大会に日本代表として出席。イギリス、アメリカの諸大学で教壇に立った。1966年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。