検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大量破壊兵器 

著者名 大量破壊兵器委員会/[編]
著者名ヨミ タイリョウ ハカイ ヘイキ イインカイ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105254221319.8/タイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
319.8 319.8
軍備縮小

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950556293
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大量破壊兵器委員会/[編]   西原 正/日本語版監修   川崎 哲/訳   森下 麻衣子/訳   メレディス・ジョイス/訳
著者名ヨミ タイリョウ ハカイ ヘイキ イインカイ ニシハラ マサシ カワサキ アキラ モリシタ マイコ メレディス ジョイス
出版者 岩波書店
出版年月 2007.9
ページ数 21,187p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-023778-9
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 大量破壊兵器 
書名ヨミ タイリョウ ハカイ ヘイキ
副書名 廃絶のための60の提言
副書名ヨミ ハイゼツ ノ タメ ノ ロクジュウ ノ テイゲン
内容紹介 2006年6月、アナン国連事務総長に提出された報告書。大量破壊兵器委員会が、2年余りをかけて核・生物・化学兵器についての現状を調査し、各国政府、国際機関、NGOに行動を呼びかける提言をまとめたもの。

(他の紹介)内容紹介 大量破壊兵器(WMD)委員会は、元IAEA事務局長、ハンス・ブリクス氏が率いる、独立した国際委員会で、世界各地域の14人の専門家からなる。WMD委員会は、2年余をかけて、核・生物・化学兵器についての現状を調査し、各国政府、国際機関、NGOに行動を呼びかける提言をまとめた。2006年6月、アナン国連事務総長に提出された報告書が本書である。この10年間、軍縮・不拡散の勢いは危険なまでに失われ、拡散の新たな波が起こりつつある。いま私たちは核兵器のない世界にともに進むのか、多数の核兵器の存在する世界に歩調を乱して進むのか、岐路に立っている。
(他の紹介)目次 第1章 軍縮の再生
第2章 恐怖の兵器:脅威と対処
第3章 核兵器
第4章 生物・毒素兵器
第5章 化学兵器
第6章 運搬手段、ミサイル防衛、宇宙兵器
第7章 輸出管理、国際的援助、非政府主体
第8章 遵守、検証、執行と国連の役割
(他の紹介)著者紹介 西原 正
 大量破壊兵器委員会(WMD委員会)委員。財団法人平和・安全保障研究所理事長。2006年3月まで防衛大学校校長、以前は防衛大学校にて国際関係の教授を務める。東京の防衛研究所の第1研究部長も務めた。1986‐95年、国際戦略研究所理事。2001‐04年、小泉首相の私的懇談会「対外関係タスクフォース」のメンバー。2006年から国際安全保障学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川崎 哲
 国際交流NGOピースボート共同代表。1968年東京生まれ。核廃絶NGOネットワーク「アボリション2000」調整委員。核不拡散条約(NPT)再検討プロセスにNGOとして関与。1998‐2002年、NPO法人ピースデポに勤務。著書『核拡散―軍縮の風は起こせるか』(2003年、岩波新書)で日本平和学会第1回平和研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森下 麻衣子
 ピースボート・スタッフ(ニューヨーク事務所勤務)。1979年ロサンゼルス生まれ。慶應義塾大学法学部卒。2004年よりピースボートの平和教育プログラム「地球大学」の企画・実施に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジョイス,メレディス
 ピースボート・スタッフ。1981年メルボルン生まれ。メルボルン大学で国際関係学・アジア学を専攻し、在学中に文科省奨学生として京都大学に留学。2006年よりピースボートで「武力紛争予防のためのグローバル・パートナーシップ」(GPPAC)の運営に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。