検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

り・り・り・り・り 

著者名 五味 太郎/作
著者名ヨミ ゴミ タロウ
出版者 偕成社
出版年月 1995.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102888831E/リリ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 太郎
1995
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510003886
書誌種別 和図書(児童)
著者名 五味 太郎/作
著者名ヨミ ゴミ タロウ
出版者 偕成社
出版年月 1995.2
ページ数 28p
大きさ 25cm
ISBN 4-03-204780-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 り・り・り・り・り 
書名ヨミ リリリリリ
内容紹介 ねしずまった夜の町。ひとりでいると、どこからか、音が聞こえてきます。気をつけないと耳に止まらない、小さな音、かすかな音。これは音の絵本です。文字の絵本です。そして、お話が見えてくる絵本です。
著者紹介 1945年東京生まれ。桑沢デザイン研究所インダストリアルデザイン科卒業。工業デザインを手がけ、後に絵本の世界に入る。作品に「のでのでので」「ははははは」など多数。

(他の紹介)内容紹介 キャラなしでは生きていけない。キャラクターと日本人の強固な精神的絆を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 日本中で「キャラ化」現象が起きている
第1章 キャラクターと日本人の精神史
第2章 大人も子どももキャラクターの虜
第3章 「私」と「キャラとしての私」
第4章 拡大する「キャラ化意識」
第5章 「キャラ」の持つ社会的存在の意味
第6章 消費・ブログ・ケータイ・セカイ化
終章 キャラ化社会はどこへ向かうのか
(他の紹介)著者紹介 相原 博之
 1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大手広告会社のマーケティングプランナーを経て、2000年バンダイ入社。バンダイキャラクター研究所所長として、キャラクターと現代人に関するユニークな調査研究を行い、2001年には『87%の日本人がキャラクターを好きな理由』(共著・学習研究社)を発表。また、人気絵本シリーズ『くまのがっこう』(ブロンズ新社)、NHK‐BSキャラクター「ななみちゃん」の企画協力など、さまざまなキャラクターの企画開発も行っている。2005年に株式会社キャラ研設立。絵本作家、童話作家としても著名で、多くの作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。