検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポストヒューマンの人間論 

著者名 ニクラス・ルーマン/著
著者名ヨミ ニクラス ルーマン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105254288361.2/ルマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ニクラス・ルーマン 村上 淳一
2007
361.234 361.234

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950555921
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ニクラス・ルーマン/著   村上 淳一/編訳
著者名ヨミ ニクラス ルーマン ムラカミ ジュンイチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.9
ページ数 13,250,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-010105-9
分類記号 361.234
分類記号 361.234
書名 ポストヒューマンの人間論 
書名ヨミ ポストヒューマン ノ ニンゲンロン
副書名 後期ルーマン論集
副書名ヨミ コウキ ルーマン ロンシュウ
内容紹介 難解だとして敬遠されがちなルーマンのシステム理論に再照明をあてる論文集。「個人」「人格」「主体」と称されてきたものを、後期ルーマンのシステム論がいかに論じてきたのか、その豊かな成果がうかがえる一冊。
著者紹介 1927〜98年。ドイツの社会学者。

(他の紹介)内容紹介 “理性的人間たちの合意”という美しい虚構を、「個人」「主体」「意識」といった概念にさかのぼる新しい人間論によって批判する。ルーマンのシステム論に再照明をあてる論文集。本書は、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが一九九五年五月にウィーン市廰で行った講演に基づく小冊『近代科学と現象学』と、八〇年代後半以降の論文一四篇を収めた論集『社会学的啓蒙6:社会学と人間』から抜粋した六篇の論文、計七篇から成る翻訳論文集である。諸論文は相互に補完し合って、第一論文を現代における国際的・国内的な無秩序化から説き起こし、第七論文はその現実に対応すべき社会理論の課題を明示している。
(他の紹介)目次 1 近代科学と現象学
2 意識はコミュニケーションにどう関わるか
3 社会分化と個人
4 「人格」という形式
5 主体の欺計と、人間とは何かという問い
6 間主観性かコミュニケーションか―社会科学理論の異なる出発点
7 インクルージョンとエクスクルージョン


目次


内容細目

1 近代科学と現象学   1-54
2 意識はコミュニケーションにどう関わるか   55-87
3 社会分化と個人   89-116
4 「人格」という形式   117-139
5 主体の欺計と、人間とは何かという問い   141-165
6 間主観性かコミュニケーションか   社会科学理論の異なる出発点   167-201
7 インクルージョンとエクスクルージョン   203-250
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。