検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語と日本語論 (ちくま学芸文庫)

著者名 池上 嘉彦/著
著者名ヨミ イケガミ ヨシヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105253660B810.1/イケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 嘉彦
2007
810.1 810.1
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950554201
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池上 嘉彦/著
著者名ヨミ イケガミ ヨシヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9
ページ数 375,5p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09090-4
分類記号 810.1
分類記号 810.1
書名 日本語と日本語論 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ ニホンゴ ト ニホンゴロン
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」という『雪国』の冒頭を、ある訳者は“The train came out of the long tunnel into the snow country.”と訳した。英語表現では汽車が焦点となるが、私たちは描かれざる主人公をイメージする。ここで「主客合体」の状況が起きるのだ。本書では、さまざまな日本語話者好みの表現を取りあげ、その背後にある「こころ」の働きに目を向ける。主観性や主語の省略現象、複数表現、「モノ」「トコロ」を軸とした事態把握などから、「日本語らしさ」とは何かが解き明かされる。認知言語学の第一人者が洞察する、日本語の本質。
(他の紹介)目次 第1部 日本語と日本語論(外から見た日本語・内から見た日本語
「談話」としての日本語「人」論と日本語「人」論批判
言語類型論と言語の「類型」 ほか)
第2部 「モノ」と「トコロ」―その対立と反転(「有界的」な「モノ」と「無界的」な「トコロ」
「無界性」と「部分」・「未完了」
「トコロ」の二面性と「身体性」 ほか)
第3部 日本語の主観性と主語の省略(ラガナ氏の戸惑い
主語の「省略」ということ
主語の「省略」と美意識 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 嘉彦
 1934年京都生まれ。東京大学文学部人文科学研究科(英語英文学専攻)修了。フルブライト留学生として、イエール大学で言語学博士号取得。フンボルト財団研究員としてハンブルク大学、Longman Research Scholarとしてロンドン大学で研究。昭和女子大学大学院文学研究科教授、東京大学名誉教授。ミュンヘン、インディアナ、ロンドン、チュービンゲンの各大学、北京日本学研究センターなどで教授経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。