検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解離性障害 (ちくま新書)

著者名 柴山 雅俊/著
著者名ヨミ シバヤマ マサトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105232862493.7/シバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
493.74 493.743

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950552661
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴山 雅俊/著
著者名ヨミ シバヤマ マサトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06383-0
分類記号 493.74
分類記号 493.743
書名 解離性障害 (ちくま新書)
書名ヨミ カイリセイ ショウガイ
副書名 「うしろに誰かいる」の精神病理
副書名ヨミ ウシロ ニ ダレカ イル ノ セイシン ビョウリ
内容紹介 「うしろに誰かいる」という感覚を頻繁に訴える人たちがいる。このような症状が高じると、リストカットや大量服薬で、精神科を訪れることになる。現代日本の解離の姿を具体的な症例をあげて描き、寛解に至る道筋を照らし出す。
著者紹介 1953年愛知県生まれ。東京大学医学部卒業。同大学精神神経科講師。精神病理学専攻。医学博士。共著に「気分障害と類縁反応」「症候からみた精神医学」ほか。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 「うしろに誰かいる」という感覚を、頻繁に訴える人たちがいる。また、かれらは同時に、体外離脱や「霊」体験があるといった共通点をもつ。このような症状が高じると、リストカットや大量服薬をして、精神科を訪れることになる。さらに高じると、解離性同一性障害(多重人格)とよばれ、ときに暴力的にもなる。本書では、現代日本の解離の姿を、具体的な症例をあげて描き、寛解に至る道筋を照らし出す。
(他の紹介)目次 第1章 解離性障害とはどういうものか
第2章 解離以前の体験
第3章 彼女たち(彼ら)はどのように感じているか―解離の主観的体験
第4章 解離の構造
第5章 外傷体験は解離にどのような影響を与えるか
第6章 解離の周辺
第7章 解離とこころ―宮沢賢治の体験世界
第8章 解離への治療的接近
(他の紹介)著者紹介 柴山 雅俊
 1953年愛知県生まれ。東京大学医学部卒業。精神病理学専攻。虎の門病院精神科医長を経て、現在、東京大学精神神経科講師。医学博士。最近は解離性障害に関心を持ち、100例を超える豊富な臨床経験から、外国直輸入ではない独自の病態理解と治療に没頭している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。