検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字源 

著者名 藤堂 明保/編
著者名ヨミ トウドウ アキヤス
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105594469813.2/カン/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤堂 明保 松本 昭 竹田 晃 加納 喜光
2011
813.2 813.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888242
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤堂 明保/編   松本 昭/編   竹田 晃/編   加納 喜光/編
著者名ヨミ トウドウ アキヤス マツモト アキラ タケダ アキラ カノウ ヨシミツ
出版者 学研教育出版
出版年月 2011.1
ページ数 213,1977p
大きさ 19cm
ISBN 4-05-303101-3
分類記号 813.2
分類記号 813.2
書名 漢字源 
書名ヨミ カンジゲン
内容紹介 意味論をふまえた詳しい解説、単語家族理論をふまえた解字で、漢語と漢字の起源にせまる辞典。親字17000字、熟語88000語、イラスト540点を収録。JIS区点コードとユニコードも表示。改定常用漢字表に対応。
著者紹介 元東京大学教授。元早稲田大学客員教授。

(他の紹介)内容紹介 ベレー帽、フランスパンとともに、「フランス人の三大発明」として、世界の人々が愛用するものがある。それが、かの「ビデ」である。この偉大なる発明品は、ルイ15世の時代、宮廷の貴婦人の「秘密の身だしなみ」のために、パリの高級家具職人によって初めて製作され、贅を尽くした美術品のように洗練されていく。さらに、高級娼館の必需品となり、みだらな風俗の象徴ともなっていく。しかし、その名は公然と口に出されることのない秘密の存在であり、それゆえに、好奇とフェティシズムの対象ともなってきた。本書は、女性の私室の中に秘められた歴史を、生活・文化・風俗史の資料をもとに、名著『トイレの文化史』の歴史学者が、初めて明らかにしたものである。
(他の紹介)目次 第1部 宮廷の豪華なる美術品として―十八世紀(なぜそれは「ビデ」と呼ばれるようになったのか?
「ビデ」という器具の誕生
入浴をめぐる秘められた歴史
トイレ・浴室の誕生とビデの普及)
第2部 高級百貨店のショーウィンドへ―十九世紀(明かされる秘所の秘密―医学の進歩とビデ
快適なる化粧室の普及
ビデを持たずは女性に非ず
みだらな風俗の象徴)
第3部 贅沢品から必需品へ―二十世紀(大衆は「快適」を求める
戦後社会とビデ
衰退するフレンチ・ビデ
イタリアン・ビデに栄光あれ!)
(他の紹介)著者紹介 ゲラン,ロジェ=アンリ
 1923〜2006年。歴史家。パリ・ベルヴィル国立建築学校の教授を務めた。地下鉄、社会住宅、性や出産の管理など、生活史・社会史の分野で光を当てられてこなかった事柄の歴史を探究し、多くの著作を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セルゴ,ジュリア
 歴史家。リヨン第2大学準教授。社会学的調査と分析をもとに、日常生活にまつわる歴史を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 雅郁
 1959年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程修了。早稲田大学文学部ほか講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高遠 弘美
 1952年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。フランス文学専攻。明治大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。