検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

噺のまくら (P+D BOOKS)

著者名 三遊亭 圓生/著
著者名ヨミ サンユウテイ エンショウ
出版者 小学館
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107354292913.7/サン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
625.61 625.61

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951441130
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三遊亭 圓生/著
著者名ヨミ サンユウテイ エンショウ
出版者 小学館
出版年月 2015.11
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-352239-7
分類記号 913.7
分類記号 913.7
書名 噺のまくら (P+D BOOKS)
書名ヨミ ハナシ ノ マクラ
内容紹介 本番の落語の前にちょっと喋る短い話「まくら」の名手・六代目三遊亭圓生。数々の名高座から選りすぐった、「祭り自慢」「大欲無欲」「大八車」「物知りがる」など65篇を収録する。
叢書名 P+D BOOKS

(他の紹介)目次 第1章 ろうコミュニティ
第2章 西欧文明におけるデフネスとデフフッド―新たな概念的枠組みの形成に向けて
第3章 二十世紀のディスコース
第4章 文化―定義と理論
第5章 ろう文化のディスコースと定義
第6章 ろうコミュニティの研究―サバルタン研究者の方法論
第7章 ろう文化のルーツ―寄宿制学校
第8章 ろう文化のルーツ―ろうクラブとサバルタン
第9章 サバルタンの反乱者たちとデフフッド―全国的な広がり
第10章 結論と含意
第11章 後記
(他の紹介)著者紹介 ラッド,パディ
 ブリストル大学ろう者学センターの主任講師および科学修士コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 壮也
 1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科、同大学院経済学研究科修了。日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センター貧困削減・社会開発研究グループ・グループ長代理兼開発スクール教授・主任研究員。横浜国立大学、横浜市立大学非常勤講師、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。日本手話学会会長。障害学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 絵衣子
 1969年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。翻訳業、ノンフィクション・映像などの分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古谷 和仁
 1965年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。主に時事英語関連の雑誌翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 恵里子
 1961年生まれ。静岡大学人文学部およびオレゴン大学経営学部卒業。ビジネス文書、雑誌記事などの翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。