検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝倉日本語講座 2

著者名 北原 保雄/監修
著者名ヨミ キタハラ ヤスオ
出版者 朝倉書店
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106013808810.8/アサ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
493.12 493.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950315010
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北原 保雄/監修
著者名ヨミ キタハラ ヤスオ
出版者 朝倉書店
出版年月 2005.4
ページ数 10,252p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-51512-X
分類記号 810.8
分類記号 810.8
書名 朝倉日本語講座 2
書名ヨミ アサクラ ニホンゴ コウザ
内容紹介 日本語をめぐる文字と書記について、その歴史的変遷を仮名遣いを含め解説。国字問題等も記述。
文字・書記
林 史典/編

(他の紹介)内容紹介 「メタボリック・シンドローム診断基準」(日本版)を作った著者たちによる初めての正しい「傾向と対策」本!メタボリック・シンドロームのポイントと根拠を全解説!食事と運動による撃退法の全て。
(他の紹介)目次 1部 概念編―メタボリック・シンドローム、ここがポイント!(肥満から脳・心血管疾患のハイリスクへ メタボリック・シンドロームの意味・意義とは?)
2部 意識向上編―生活習慣病の全体像を知る!(内臓脂肪蓄積100cm2以上が診断基準の大きなポイント
なんの前触れもなく起こる動脈硬化性の脳・心血管疾患、その危険性と社会的損失を減らしたい
高血糖はもっともハイリスクな危険因子 重症化や合併症の予防に努めよう!
国民医療費削減と効率的な予防医療という現代ニッポンの大テーマ。高齢化社会における医療の姿が見えてくる)
3部 対策編―まずやるべきこと、ずっとやるべきこと(過栄養、高カロリー食を断ち切り、適度な運動を!)
(他の紹介)著者紹介 中尾 一和
 京都大学大学院医学研究科医学部内科学講座内分泌代謝内科学分野教授。1973年京都大学医学部卒業。1973年同第二講座医員、その後、助教、講師を経て、1992年教授、2002年より現職。専門領域は内分泌・代謝学、肥満(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松澤 佑次
 住友病院院長/大阪大学名誉教授。1966年大阪大学医学部卒業。その後、助教、講師を経て、1991年教授、2000年医学部附属病院院長、2003年より現職。専門領域は内分泌・代謝学、肥満、動脈硬化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 滋
 東京逓信病院内科部長。1971年東京医科歯科大学医学部卒業。同第一内科医員、1976年東京逓信病院内科勤務、栄養管理室室長、地域連携室室長などを兼務。2001年より現職、2004年東京医科歯科大学臨床教授。専門領域は肥満症、糖尿病。日本肥満学会理事、第28回(2007年)日本肥満学会会長、日本内科学会、糖尿病学会、内分泌学会専門医・評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日本語の文字と書記   1-21
林 史典/著
2 現代日本語の文字と書記法   22-50
佐竹 秀雄/著
3 漢字の日本語への適応   51-75
犬飼 隆/著
4 表語文字から表音文字へ   76-95
月本 雅幸/著
5 書記法の発達   1   96-122
佐佐木 隆/著
6 書記法の発達   2   123-146
伊坂 淳一/著
7 仮名遣いの発生と展開   147-170
迫野 虔徳/著
8 呉音系字音   171-187
小倉 肇/著
9 漢音系字音   187-200
沼本 克明/著
10 唐音系字音   200-212
肥爪 周二/著
11 国字問題と文字・書記の教育   213-229
小林 一仁/著
12 文字研究の歴史   230-246
矢田 勉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。