検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学術情報流通とオープンアクセス 

著者名 倉田 敬子/著
著者名ヨミ クラタ ケイコ
出版者 勁草書房
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105248694007.5/クラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
007.5 007.5
情報管理 情報サービス 知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950549985
書誌種別 和図書(一般)
著者名 倉田 敬子/著
著者名ヨミ クラタ ケイコ
出版者 勁草書房
出版年月 2007.8
ページ数 9,196p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-00032-6
分類記号 007.5
分類記号 007.5
書名 学術情報流通とオープンアクセス 
書名ヨミ ガクジュツ ジョウホウ リュウツウ ト オープン アクセス
内容紹介 新しい学術コミュニケーションの形とは何か。印刷物の学術雑誌から、電子メディアとしての電子ジャーナルへの変化が意味することを、「情報メディア」という観点から考察する。
著者紹介 1958年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学博士課程修了。同大学文学部教授。編著に「電子メディアは研究を変えるのか」、共著に「情報の発生と伝達」などがある。

(他の紹介)内容紹介 新しい学術コミュニケーションの形とは何か。印刷物の学術雑誌から、電子メディアとしての電子ジャーナルへの変化が意味することを、「情報メディア」という観点から考察する。
(他の紹介)目次 第1部 学術コミュニケーションとは(情報メディアから見る学術コミュニケーション
学術情報の特性と学術情報流通モデル)
第2部 印刷物による学術コミュニケーション(学術雑誌
学術論文の機能と構成)
第3部 学術情報流通の変容(電子ジャーナル
オープンアクセスとは何か)
(他の紹介)著者紹介 倉田 敬子
 1958年生まれ。1987年、慶応義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学博士課程修了。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。